計算機暗号屋日記 (2025年8月 葉月)
過去の日記へのリンク集
- 2025年8月18日
-
- 2025年8月11日
-
- 2025年8月10日
-
- 録画PC不調問題:
- 朝起きたら動いていた。
かけに勝ったか。
昨晩はぎりぎり熱帯夜ぐらいの気温で済み、今日は雨で朝日はなかったのが大きいかも。
- 朝食を食べ朝の家事が終ったので作業開始。
- 毎度のことながら、小さな筐体なので、いろいろ外さないとパーツの取り替えができないのが面倒。
今の1st PCを録画PCにして、長年の懸念であった1st PCの更新をしようかな。
- SSDの固定台、TV tunerを外して、ようやく問題のcase fanのM/Bからの電源を外せた。
- 元の電源cableの色の順序を写真をとって保存。
んで、付け替え。
- TV tunerまでつけ、念のため電源on。
問題なく回り思ったより静かだった。
ので、すぐ電源断。
- SSD固定台を取り付け、筐体カバーをつけ、PCをもとあった置場へ。
背中の9本のcableを接続。
- 電源on。
キーボードも復活していた。
無事起動。
電波も問題なく受信している模様。
ここまでの作業は大体40分。
- 起動時50度が7分で65度まで来た。
ここからfanがしっかり回って60度まで落ちれば期待通りだがどうだろうか。
- 1分後にちゃんと60度になっていた。
エンコしても大丈夫かな。
とりあえず1 coreでの実施ができるように設定を戻してみるか。
- それから数時間。
いくつかエンコが走ったが71度までで済んでいた。
- case fanは吹き出す方向の流れにしていて、下に吹き出すようになっていることに気がついた。
上下逆にして重力に逆らわないようにしてみた。
- 1エンコ中、ずっと69度ぐらいで安定していたのに72度になった。
よく見ると、なんかcase fanが回っていないぞ。
なぜ?
筐体カバーはさすがに簡単に外せるので外して、手で押したら回り始めたが…
うーむ。
- 筐体を開けたからかcase fanが回り始めたからかどちらかは不明だが、とりあえず64度まで温度が下がった。
ちょっと、fanが止まるのは問題だなぁ。
新品なのにM/Bの電源供給も腐っていて、電圧が低くなっているとかあるのかな。
- 61度まで下がった。
fanは見る限り止まる寸前に見える。
手を近づけても風を感じるほどは回ってないので、筐体カバーを外した効果だろうな。
録画が途切れるタイミングで、BIOS設定を確認し、場合によっては変更してみるか。
- 2025年8月9日
-
- 録画PC不調問題:
- 8/5に筐体カバーを外してからそれなりに順調に思えた。
が、そうでもなかったか。
今日までに2度ほど強制shutdownを食らっている。
大体は61-65度で安定しているんだけど、ときどき70度を越えるのはなぜなんだろうか。
- そういえば昨日ぐらいからfanの軸がずれているような音が時々聞こえているんだよな。
case fanは筐体を開けているのであんまり関係ないと思うから、もしかしてもうCPU fanが不調???
- とりあえずcase fanが届いたから、明日交換して様子見かな。
場合によっては、またCPU fanの交換かな。
CPU fanは買ってから使わずに1年放置したのもよくなかったのかな。
- 23:36過ぎに落ちた。
うーん。
もう、だいぶダメな感じだな。
- 外からCPUに向かってUSB扇風機で風を当てたら数分で55度まで下がった。
- よくよく観察すると、軸がずれたような変な音がするときcase fanが止まっていた。
止まるとCPU温度がだいぶ上がるようだ。
これで、case fan主犯説がだいぶ高まったな。
- どうせ止まって録画できなくなるなら、今晩のうちにfanの付け替えをするかどうか悩むところ。
- 2025年8月8日
-
- 録画PCのcase fanだが、今ついているのがケースの外側から見えて
「KEEP WWW.YFLELE.COM DC BRUSHLESS FAN MODEL: A8015L12S DC12V 0.14A」
と書いてあることが確認できたけど、これ以上詳細な仕様はわからなかった。
ということで、CFMとdBのよさそうなところを探したかったが、次の週末を逃したくないのでCFZ_8015SAを購入した。
絶えられないほどうるさくなく、風量も十分だとよいのだが。
ヨドバシ的にはCPU fanに分類されていたのはなぜだろうか。
- 2025年8月5日
-
- 録画PCが本日19:32過ぎにdown。
これでも落ちるのか…
さらにCPUを使わないように録画scriptを調整して、さらに筐体カバーを外してみた。
- 2025年8月5日
-
- ↓本日20:03過ぎにdown。
今度はちゃんと1 core動作をしていたようなので、もう、連続で数分以上のCPU動作はダメだな。
なんかkeyboardも無反応になっているし。
録画専用にしてエンコは止めるか。
- 録画PC、7/26からしばらく静かだったので放置していたが、昨日10:56am過ぎに強制shutdownを食らっていた。
こういう日に限って忙しくて録画状況をチェックしてなくて
帰宅後すぐ対応していたら全て救えたであろう録画ができなかったorz。
fan取り替えは急務だな。
とりあえず2 core使わない設定が微妙だったので、もうちょっと強化してみた。
- 2025年8月4日
-
日本語ホーム頁に戻る
時限リンク
特に断らない限りOSはFreeBSDを仮定しています。
本ページの主張等は著者の所属組織に全く関係なく、個人としてのものです。