計算機暗号屋日記 (2007年1月 睦月)
- 2007年1月29日
-
- 夕飯を食べに出て部屋に戻る途中なんかベルの音が…
しまった。
目覚しをセットして出かけてしまって、まだ12時間以上前だったのだ。
50分ぐらい鳴らしてしまったようだ。
ごめんなさい。>周りの方
今日は眠いので早く寝ようと思ったのが裏目に出た。
- 2007年1月28日
-
- 2007年1月27日
-
- RC5-72 challenge0.385%突破。
一昨日のペースだと全空間探索にあと1067年。
3年4倍で解読速度が向上するとすると28年。
- ISEC3月プログラム。
- ↓期間中のこちらへの会場からのaccessは14回ぐらいのようだった。
- SCIS2007終了。
疲れた。
早速、洗濯しようかと洗濯機に向かったらホンの数分差で使われていた。
残念。
- 2007年1月21日
-
- 犬、いぬ。
例によって写真べたべた。
14MB弱なので回線が空いているとして、またこちらが律速なら19秒弱はdownloadに時間がかかるはず。
やっぱり今日は出るべきじゃなかったな。
- 2007年1月20日
-
- なんか床上すぐと床上10cmぐらいで6度ぐらい温度が違う。
どうりで足元が寒いわけだ。
- ↓んで粉雪がちょっと降っているぐらいなら散歩に出ようと思ったら結構激しいみぞれになっていたので断念。
- 雨が降っている様子がないのにアメダスに出ているので不思議に思って外を見てみると雪か。
- SASC2007 preliminary program。
- 2007年1月19日
-
- 2007年1月18日
-
- 2007年1月15日
-
- 2007年1月14日
-
- 2nd PC fan交換:
- 1120 とりあえず「
smartctl -a /dev/ad4|grep Temp
」とかでHD温度測定。
ad4: 49, ad6: 49
お。
なぜだか50度を割っているな。
となると1st PCの方も気になるな。
ad0: 39, ad4: 42, ad6: 41
やっぱり2nd PCの方がだいぶ高いことには変わりないな。
- 1303 もう一度測定。
ad4: 49, ad6: 49
変化なし。
- 1307
shutdown -p
して背中のケーブルを外す。
ちょっとばかしcableの絡まりを解いてみる。
- 1314 吹き出すように設定したいんだがどっち向きにつけたらいいんだろうか。
簡単に判定できないかなぁ。
- 1318 作業し易い場所で電源を繋ごうと思って電源cableをコンセントから外し…
あれ?
しまった。
違うのを抜いてしまった。
あぶねー。
幸いにして電源を切ってある外づけ機器用のcableだった。
- 1357 電源を繋ぐと一瞬fanとかが回るのを利用して確認。
どうも、表側の製品名ラベルがついている方向に風が出るようだ。
- 1359 昨日の購入物はTK-FAN2SSK、RCF6015L×2。
M/Bのcase fan用の電源がどれくらいあるか確認していなかったのでRPW01とDE-55/Sも買っておいたけど、結局使わなかった。
残念。
- 1408 全部接続した。
ただし、TK-FAN22SSKの方は、接続できる器具がないので、用意していたビニールテープで接着。
この2nd PCを購入した時はshopの方で「fanなくても熱暴走しないから…」と言われていたので、接続器具がなし。
ただ、背中の方につけたRCF6015L×2の方は、ちゃんとあるんだよな。
もしかして、購入時に同封されていた箱の中にはあったのかもしれない。
が、ちょっと押入を確認した感じではその箱を見つけられなかったので、探すの断念。
- 1410 例によって背中の面倒なcable類を全部接続して起動。
一週間前は20分以上かかっていた気がするが、一週間のうちに3回も接続するとだいぶ慣れてきたせいか5分もしないで出来た。
- 1411 もしかして電源容量とかがちょっと厳しいかもとか思っていたが無事起動。
とはいえ、まだ計算とか流していないので、その点についてはしばらく様子見だな。
んで、すぐHD温度をとったら、ad4: 33, ad6: 31度だった。
しばらくしてから計り直してfanの効果を見よう。
- 1514 今度はad4: 38, ad6: 37度。
つけたファンの手前で手をかざしてもそれほど風が流れている気はしないけど結構効果は大きいのかもしれない。
もうしばらくしてからさらに様子を見るか。
- 1648 ad4: 39, ad6: 37度。
そろそろ収束してきたかな。
いい感じ。
- 2357 ad4とad6のどちらも38度だった。
- 2007年1月13日
-
- 2007年1月11日
-
- 最近また査読攻撃の多い季節になってきた。
- RC5-72 challenge0.380%突破。
一昨日のペースだと全空間探索にあと1032年。
3年4倍で解読速度が向上するとすると28年。
- しまったぁ。
出かける時に扇風機を止め忘れていた。
まぁその代わり天井付近と足元との温度差は1度で済んでいるが。
- 自動販売機のおつりで初めて2千円札が混じっていた。
- 2007年1月10日
-
- がーん。
1/5までに届いた分で終りかと思って重要度「低」の人に年賀はがきを使って使い終ってしまったら、それまでに届いていた分の半数ほど届いてしまった。
さて、どうするか。
- 2007年1月9日
-
- 2007年1月8日
-
- 後で見よう見ようと積んでいっただいたいA4サイズの山が90cmになっていた。
前々からやばいなぁと思っていたんだが、幸いにして崩れずここまで来てしまった。
明日、2週間ぶりの紙ゴミの日なので、ゴミとして出せるように分別しようと始めたがやっぱり6年ほどためこんだのはダテじゃないな。
山の上2/3ぐらいを作業し易い場所に移動してしばらくしたら崩れたし。
^^;;
1時間ほど作業したところで疲れたので今日は終了。
毎日、最低10分は作業に使うことにでもしてちょっとずつ整理することにしよう。
- 寮共益費の支出内訳が固定分と人数比例分からだけなるとすると実は寮共益費の半分以上は固定分なのか。
30人ぐらいで15k円/月ではカツカツだったのが60人ぐらいで10k円/月で余裕を持って回るようになったんだからな。
となると無駄な明かりとかそういうのを益々こまめに消したくなるな。
実は、一人や二人、不在時の空調付けっぱなしとかに目くじらを立てても意味はないのかもしれない。
いや、それはないか。
明かり程度の電力じゃないからな。
でも、おそらく固定分の大半は食堂の暖房とかじゃないかと予想しているのでいずれにしても関係なさそうだ。
- 2007年1月7日
-
- 舞岡への道。
例によって写真べたべた。
19MB弱なので回線が空いているとして、またこちらが律速なら26秒弱はdownloadに時間がかかるはず。
- 2007年1月6日
-
- イマドキRSSなのかもしれないがいよかん+の導入を検討中。
- 引続きHDドミノ移植作業:
- 1146 まずは2nd PCを
shutdown -p
して解体。
掃除。
(外した背中のcable群)
- 1207 あら?
なぜ1st PCからの外へのTCP connectionが全て一度切れている???
- 1238 置きっぱなしだと邪魔だが、側板を開けっぱなしでも作業できる位置にPCを移動。
電源, key board, display cableをそこに引けるように引き上げ。
絡みまわっていて大変。
下手にいじって1st PCの電源が落ちるとかなっても困るし。
- 1239 とりあえず移植先のSATA HDは、PCの方の電源から取るのはちょっとひ弱な電源なので不安。
ということで、PATA HD caseの方からPATA→SATA電源変換ケーブルを使って接続。
信号線はM/Bの上の方のコネクタを使う。
(作業中の様子)
- 1241 んで起動。
念のためBIOSを見たら…
ちゃんと認識してくれているのは嬉しいが、案の定、drive優先度が狂っているし。
SATAが1st, PATAが2nd, 3rdになっていた。
んで、PATAを1st driveに直して起動。
- 1242 で、ちゃんとlogin promptまでいったのでnetwork経由で操作してHD copyをしようかと思ったら…
あれ?
全然1st PCからaccess出来ないぞ。
あ、ethernet cableは繋いでいなかった。
そういえば、NTPdの起動時に妙に時間がかかっていたな。
- 1245 ethernet cableを接続して1st PCからlogin。
dmesg
をみると
ad6: 476940MB <Maxtor 6H500F0 HA431C00> at ata3-master SATA150
M/Bの上側のコネクタはad6だったのか。
じゃぁ下側がad4なのかな。
- 1255
fdisk
で無駄なく確保後、bsdlabel
してboot diskとしての割当を行なう。
んで、まずは/usrを「dump 0aLf - /dev/ad0s1f|restore xf -
」。
なんかまた同じところにdump&restoreしてsnapshop作成とかではまっているのではないかと不安になってしまう。
が、多分大丈夫だろうと思うことにする。
- 1301 無事
dump
の診断出力が出始めて安心。
- 1312 最初の終了時間予測によるとあと2:02かかるらしい。
ということは今日中に作業終るかな。
いや、まてよPATA slaveがあった。
- 1313 残り時間予測の変遷:
1:23 1:09 1:04 0:52 0:50 0:47 0:40 0:37 0:30 0:24 0:18 0:11 0:05 soon
- 1422 /usrの複写が終ったので他も順に複写。
残りのものの容量は小さいのですぐ終る。
ということで複写先の/etc/fstabをad4に変えて
shutdown -p
。
shutdown後に忘れず外づけHD caseの電源もoff。
M/BのSATA connectorも下に変更。
- 1435 ちょっと別件作業をしていたが、作業再開。
- 1442 ちゃんとSATAからも起動するか確認したくて実験。
BIOSでの1st driveとかの設定をいじった。
そういえばdrive設定でSATAの上が「SM-」、SATA下が「PM-」、PATAのmasterが「3M-」、slaveが「3S-」で始まっているのの意味は何だろう。
SATAの方はなんとなくprimaryとsecondaryだろうと思うんだけど。
PATAのMとSもmasterとslaveで分かるが3はどういうことかなぁ。
ATAの3つ目とか?
- 1445 無事起動。
あれ?
crashed dumpをad0s1bに探しにいっているぞ。
/etc/rc.confも直さねば。
とりあえず
shutdown -p
。
- 1446 PATA slaveの方も複写したいんだがどうしようか。
せっかくroot diskの複写が終ったので、いろいろ書き込みとかが歴史を逆行しないようになるべくSATAの方から起動したいんだが。
もしかして、それくらいnew diskには余裕あるかも。
というか、ないと変だな。
250GBから500GBに容量を増やしているはずなので。
ということで、せっかく
shutdown -p
したばっかりだが改めて電源を入れる。
- 1451 ということでPATA slaveからSATAに
dump
。
diskの書き込みという意味では2度手間になるけど、接続とか考えると仕方ないか。
- 1458 残り時間予測の変遷:
1:42 1:38 1:33 1:28 1:24 1:19 1:14 1:09 1:04 1:00 0:55 0:50 0:45 0:35
0:30 0:25 0:21 0:16 0:11 0:06 0:01
- 1644
dump
終了。
smartctl
で見たらPATAの再配置セクタ数と温度はそれぞれ
ad0: 0, 47, ad1: 208, 53だった。
やっぱり読み込み中だと温度は上がるな。
あと208も不良があったなんて結構やな感じのHDだな。
- 1716 明るいうちに作業を終えたかったのだがちょっと駄目だったな。
んで、PATA HDを外してSATAに入れ換え。
あれ?
SATA cableは余裕があったと思うけど予備が見つからない。
そっか。
SATA cardに付録cableがあったっけ。
ということで、それを取り出して接続。
1mもあってちょっと長くて邪魔だがまぁいいか。
いずれにしても2nd PCの筐体って狭くて作業しにくいんだよな。
micro ATXよりはましではあるんだが。
んで、最終状態にしようかと思ったが、失敗した時の精神的ダメージが大きいので、とりあえずの位置でちゃんと認識とか起動とかするか確認しよう。
- 1723 display, keybaord, 電源cableだけ繋いで起動実験。
BIOSは…
なにもいじる必要がなかった。
んで、無事起動したのですぐ
shutdown -p
。
- 1735 側板を閉めて、元の位置に戻し、下から順にcableを接続。
IEEE1394×2、アンテナ、スピーカー、LANケーブル。
んで、display cableだが、これいつものように手探りでの接続は難しいんだよなぁ。
ちょっと疲れたので休憩。
- 1743 手鏡でちょいちょい見ながらの作業だが、腕を入れると鏡が見られずで苦しい。
んで、なにげに右手で頑張っていたのを左手で挑戦したらすんなりはまった。
なぜだろう。
まぁうまくいったからいいや。
んで、残りのcableであるキーボード、マウス、電源を刺して終了。
あ、VDSLのfilterをPCの天板の上に置いていたんだけど、戻せない。
cableの山に埋もれてしまった。
ま、いいか。
- 1749 無事起動。
早速
fdisk
、bsdlabel
してrestore
開始。
お。
50MB/sぐらい出ているな。
とすると1時間かからないか?
- 1753 待っている間に/etc/fstabとか修正。
さて、抜きとったPATA 250GB×2と、ATA66 cableはどう保存しようか。
とりあえず外づけHDとして使おうとは思っているけど。
3rd PCへのドミノ移植というのもあるかもしれないが現在3rd PCに入っているPATA 160GB×2のHDのコネクタが馬鹿になりかけているので、抜き差しを何回もする外づけHDにするのはよろしくないので、それはなし。
- 1820 6割ぐらい終った。
iostat
によると37MB/sぐらいまで低下している。
あと20分ぐらい?
- 1839 終った。
これでonline storageが合計1TB増えたことになるのかな。
1.5TB買って0.5TB外したから当たり前か。
現在のonline storageは合計2.82TBか。
外づけは…
2.31TBあった。
今回の作業で外づけの方が少なくなってしまった。
- 1925
smartctl
で温度を見たら53度だった。
大丈夫かいな。
- 2331 計算してHDを回している時に
smartctl
で温度を見たら57度だった。
- 2007年1月4日
-
- ↓×2と、思ったら22:38にOCN東京からアクセスがあった。
うーむ。
何か二箇所同時に腐ったのか。
- SCIS2006論文賞の発表。
(情報from ISEC ML)
- なんか関東のOCN方面が腐っている気がするがそういう障害情報はどうやったら見つかるんだろうか。
OCN TECH WEBにはいろいろ書いてあり過ぎてよく分からんぞ。
少なくとも2サイトにつながらない。
現在21:14だが手元のHTTP access logでは最後のアクセスが18:08だ。
- 昨晩えらく久しぶりにNimdaっぽいaccessがあった。
- 2007年1月1日
-
- msieve 1.13ではとりあえず通しで最後までGNFSが出来るようになったらしい。
(情報from MersenneForum)
- 12/29に戻したはずの
sshd
の辞書攻撃避けがうまく動いていない。
よく見るとsshdのlog messageが「Illegal user」から「Invalid user」に変わっていた。
早速修正。
これでどーかなー。
- 引続きHDドミノ移植作業:
- 0013 電源offのち、HDのcable接続とかを最終状態にして起動。
念のため複写先を
fsck
してmount
。
- 0015 問題なくdisk容量が追加された気がする。
んで、作業中にboot HDに録画をしていたのを、普段の場所に移動。
- 0017 作業中に2nd PCで聞いたInternet Radio番組を「聞いた」ディレクトリに移動。
- 0023 1st PCの筐体の側板を閉めるか。
- 0029 んで「ドミノ移植」ということで、2nd PCの250GB×2を今抜いた500GB HD×2に入れ換えたいんだが…
さすがに深夜作業は止めるか。
次の週末に作業かな。
それまでこのHDをどう保存しておこうかな。
- 1338 新HDに対して
smartctl -a
したところ、どちらも再配置セクタ数0、温度42度だった。
- どかどか花火の音がした。
八景島?
- いつものnotification schedule (1月まで):
1/12 SASC2007
1/16 PKC07
1/31 FSE2007
- 今月の日記
- 日本語ホーム頁に戻る
特に断らない限りOSはFreeBSDを仮定しています。
本ページの主張等は著者の所属組織に全く関係なく、個人としてのものです。