計算機暗号屋日記 (2014年10月 神無月)
- 2014年10月31日
-
- 2014年10月30日
-
- 7/21に購入したDCP-J4215N。
最初から入っていたインクが全て切れて、最後に切れた黒をさきほど入れ換えた。
ここまでの印刷枚数は451枚。
もともと入っていたのはLC113-4PK相当かなぁ。
とするとヨドバシ10%還元を考慮して、
9.5円/枚よりはかかっているということか。
カタログによるとA4カラーが大容量インクの場合で税抜き8.1円/枚だそうだから、消費税を考えると8.748円/枚。
大容量だったらこれで済むのかなぁ。
誤差8%ということで、とりあえず許容範囲。
そういえば、購入の時、店員は通常の家庭では30枚/月ぐらいと想定していて、うちは100枚/月ぐらいといったら「多い」といっていたけど、今のペースだと150枚/月で私の感触よりも多く印刷しているな。
- メモ: 怪奇骨董技術箱。
- 2014年10月29日
-
- 引続きxorg update関連:
- 「
pkg upgrade
」の前にXを立ち上げたまま作業していたらfirefox
の再起動でXが落ちた。
- Xは立ち上がらないし、「
Xorg -configure
」ではvesa扱いするので、また/boot/loader.confの設定前のOS起動だったので、再起動した。
- で、今度は「
Xorg -configure
」でちゃんとintel driverになった。
- そういえば、なぜ、
xsetroot
で昔ながらの背景にならないのだろうか。
「xsetroot -gray
」ではちょっと明るし。
「xsetroot -solid gray40
」ぐらいの明るさかなぁ。
でも、パターンが違う気がする。
- で、なんか
emacs
の挙動が変なので、emacs24までversion upしてみた。
emacs23のときは、DELキーが期待通りの動作(=NEmacsでの動作)に設定できなかったが、今度は簡単にできた。
- 喜んでいたのも束の間、tamagoでC-^してcode inputができない…
「Invalid code(s)」と表示されてしまうのはどうしたらいいんだろう。
- 2014年10月28日
-
- 引続きxorg update関連:
- あんまりややこしい設定をしていないマシンや重要でないマシンから順にupdate。
それぞれ細かい話ではあるが、問題が色々あって結構面倒。
とはいえ、30分程度かければ解決できる問題ばかりだったけど。
- で、最後に最重要マシン。
OSの8.4R→9.3Rということで
fstabでad→adaの変換を忘れていたのは、GELIとかしていなかったのではまらなかったのはよかったが。
/boot/loader.confの追記を忘れていた。
で、直して再起動。
- ここまではよかったのだが「
freebsd-update fetch install
」で
disk full。
う。
そういえば、以前もどこかでroot file systemの容量の問題が起きていたな。
今後、悩ましいなぁ。
swapをうまく使って引越しをいつかするか。
このままだとkernel installの度に溢れてしまって、対応が面倒なので。
- ということで/boot/kernel.*を消して、改めて
freebsd-update
をした後、念のため/usr/srcでinstallkernel。
これで多分大丈夫だと思うが気持ち悪い。
- portsはそのままなのでXも問題なく起動。
で、「
pkg upgrade
」。
- 2014年10月25日
-
- xorg関連でOSを8.4R→9.3Rにしたら、無線LANがこれまで16Mb/sぐらいしか出ていなかったのが、ほぼfullの54Mb/s近く出るようになっていた。
何が変わったんだろう。
- 2014年10月24日
-
- 2014年10月23日
-
- なんか最近xorgがWITH_NEW_XORGがdefaultとかになったとかで、またsecurity updateを当てたくて「
pkg upgrade
」とかしたいのだが、なんかちゃんとXが動かないんだよな…
- とりあえず「
Xorg -configure
」でcore dumpするのは気にしないにしても、出てきたxorg.conf.newについてはとりあえずpackageを全部入れ直したら動きはするんだよな。
本当は選択的にpackageは入れ直したかったのだが、依存もとすべてを取り出すのがpkgNGになってからよく分からなくなったので、とりあえず全部となってしまった。
binary packageになったので、昔よりはずいぶん速くなったんだけど。
- しかし、Xが立ち上がってもvesaとか、画面サイズが合わず、気持ち悪いんだよなぁ。
どうしたらいいんだろう。
- いろいろ検索するとKMSとかいうのが重要なのか???
よく分からんが、8-RELEASEには入っていないっぽい。
intel driverとradeon driverでは違うようだが、とりあえずintel driverの方を解決したい。
- で、このままだとどうせ1年以内には終りが来るので、8.4R→9.3Rのupgrade。
binary upgradeは以前、うまくいかなかったので、まずはsourceの取り出し。
「
svn checkout svn://svn0.us-west.FreeBSD.org/base/releng/9.3 /usr/src
」
- んでbuildworld。
「
make -j 2
」がうまくいくといいんだけど、そうじゃない経験もあるので、まぁのんびり作るか。
- いつものようにbuildkernel, installkernel,
mergemaster -p
,
installworld, delete-old, mergemaster -F
して再起動。
- がーん。
暗号化file systemが
mount
できないんですけど。
なぜパスワードが合わない???
で、かなり焦ったが、暗号化はswapとhomeだけだった。
swapは問題なく動いた。
- いろいろやったがうまくいかず。
「
/etc/rc.d/geli start
」して、ps
すると「geli attach ada0s2g
」となっていてoption指定されていない。
online manualを見て手動で「geli attach -k /root/ad4s2g.key ada0s2g
」したら…
うまくいった。
rc.confの…
あ、device名がad4→ada0となったのに対応していないのか。
fstab
を直すだけでは駄目か。
- ということで、rc.confを適切に直して、再起動をしたら…
うまくいった。
- んで、Xを起動したら…
問題なくうまくいった。
一点、
xsetroot
は-gray
を付けないと、ダメになったが。
firefox
もcairoをdowngradeしなくてもXを落さなくなった。
しかし、fontがいまいちな感じなのは何が足りないんだろう。
- しかし、/usr/src/UPDATINGにも書いてあったが、X終了後にconsoleが復帰しなくなった。
ということで、KERNCONF=VTでkernelを作り直しつつある。
- 微妙な表示になったが、とりあえずXを終了してもまっくら、という現象はloader.confにUPDATINGの設定を書くことによって回避できた。
- 「
make delete-old-libs
」の前に「pkg upgrade
」したら「ABIが違うぜ!」と、全部(?)の入れ換えになった。
これで「make delete-old-libs
」しても問題が起きない、かな?
- 2014年10月22日
-
- 2014年10月20日
-
- 2014年10月18日
-
- 2014年10月16日
-
- 2014年10月11日
-
- 引続き録画PC CPU fan不調問題:
- やっぱりhw.acpi.thermal.tz0.temperatureが下がってもfan回転数が落ちないので、
OS起動後ではhw.acpi.thermal.tz0._TSPを上げてもしょうがないのかと思い
/etc/sysctl.confに設定して再起動。
やっぱり動作に差がないみたいだ。
- かと思うと、動作周波数800MHzでしっかりエンコしているときにfan回転数が落ちることもあるんだよな。
関係ありそうな原因を考えると室温が下がるようなことが行なわれた時に回転数が落ちるようになったようだ。
これから冬場はいいけど、夏場は高回転で周りっぱなしになるのだろうか。
- 2014年10月8日
-
- 引続き録画PC CPU fan不調問題:
- これまで使っていたfanのスペックは、サイズ60x60x10mm、15.03CFM、12V, 0.14A、25000時間、3pin、3600rpm±10%、26.0dBというPF6010S。
実は寿命が3年弱ということで、まぁ合っているか。
実際は3年ちょっと使えたはずなので。
- で、今日買ってきたのはCFZ-6010S。
16.14CFM、24.7dBということで、風量もノイズも改善しているので、なんとかなると思いたい。
- んで、つけた。
最初はなんかパリパリ当たっている音がしていたようだが、case fanが何かにぶつかっていた音だったようなので、向きを変えたら止まった。
で、起動してBIOSで確認したら60度スタートぐらいから76度くらいで安定。
うーん。
今まで動いていたのは何だったのかなぁ。
ふしぎ。
- もうM/B買い換えかなぁと思って、壊れるまで熱くても使っていいや、と思ってBIOSの強制shutdownを最高温度にしようとしたら…すでに最高の75度だった。
disableにしてもいいけど、火事とかは困るからなぁ。
とりあえずdisableにして、システムを組み直したて起動。
- BIOSのモニタを見ていたら、62度スタートぐらいでどんどん上がっている。
まぁいいや、ということでOSの起動。
あれ?
起動途中でfanの音が静かになったぞ。
んで、loginして「
sysctl hw.acpi.thermal.tz0.temperature
」すると57度とかいっているぞ???
BIOS起動だとCPU動作周波数がmaxだったりするのかな。
- なら安全をとろうと思って、system shutdown temparatureを75度に戻そうとBIOSに戻ったら…
あれ、75度だった。
disbale設定を保存し忘れたようだ。
で、見ているうちにどんどん温度が上がって78度までいってしまったが、さっさと起動。
- 起動して、動作周波数が落ちてfanが頑張ったらちゃんと60度まで落ちた。
これでしばらく様子見かなぁ。
今度のfanは寿命が7年弱というのもいい感じ。
- 様子見してから10分ほどはidle速度になる60度までおちてfanが止まることも合ったが、なんかその後は動作周波数が100MHzなのに60度まで温度が下がらずfanが回りっぱなし。
大体61度で止まってしまっているのはなぜ?
この間、録画は走っていないので、実際に録画するとなるとどうなるか気になる。
とりあえずidle状態では強制
shutdown
にはならなかったけど、それじゃぁ意味がないからなぁ。
やっぱりM/B買わないと駄目かなぁ。
burnK6
を2つ走らせてみた。
40秒ほどで65度まで上がったが、その後2分ぐらいは65度で止まっているから大丈夫か?
まぁやっぱりこれでしばらく様子見かなぁ。
M/Bの選定ぐらいはやっておくか。
- エンコが始まっても特に変化なし。
なんか動作周波数が上がっても62度と63度の間を行き来しているだけのような。
- 調子にのって動作周波数の上限を960MHzとしたらあっという間に75度まで上がったので、すぐに800MHzまで戻してみた。
1分ほどで、63度まで戻った。
- んで、連続したエンコが終ったところで…
おや?
CPU fanがidle回転数まで落ちて静かになっている。
と、思ったのも束の間。
回転を始める65度まで上がって、それからずっと周りっぱなし。
61度までは下がるのだが。
- んで、エンコの合間を縫って、BIOSでidleになるtemparatureを61度に設定してみたつもりが…
61度まで落ちてもfan速度が変わらないな。
もう一度確認するか?
- ちゃんと61度になっていた。
が、効かないのでは悲しいので、62度設定に変更してみた。
のは、いいが、ちょっとBIOSで作業していたらすぐに77度とかになってしまうのはどうしようもないものなのか。
- うーん。
61度まで落ちても遅くならないなぁ。
「
sysctl hw.acpi.thermal.tz0._TSP=62
」しても変化なし。
しばらく様子見るしかないのか。
- 2014年10月7日
-
- SCIS 2015 CFP (PDF) in Fundamental Review。
- 引続き録画PC CPU fan不調問題:
- BIOS画面でHW monitorを確認したところ…
温度が65度ぐらいスタートで、どんどん上がっていって80度を越えた当たりで電源を落した。
いちおうfanは回ってはいた。
- もしかしたら固定のネジがどこかを触っていて変に熱が伝わっていたらまずいと思って、電源を落して、螺を緩められる範囲で緩めて起動。
ほぼ変化なし。
ただ、CPU fan speedだけは先ほどよりは速めの数字になって、温度上昇も遅かった。
断定は出来ないけど、軸がずれたとかでfanの回転が遅くなったのかなぁ。
- 念のためM/Bの買い替えも想定して、M/Bのケースを探したら、今のCPU fanの箱も出てきた。
これを見れば型番とかCFMとかの仕様も分かったはずかぁ。
まぁいいや。
とにかく早く購入しないといろいろ問題が…
- 一度外したか、止めてしまった関係で引導を渡してしまったのだな。
そう、あって欲しい。
そうじゃない原因だと…
また面倒だ。
- 2014年10月6日
-
- メモ: 18歳からの著作権入門。
pkg upgrade
したらmplayer
でoption設定がportsのときと変わってしまって、-vo sdl
出来なくなっていた。
cairo + firefox問題をまだ解決していないので、とりあえず手動で入れ直したが面倒なことになってきた。
しかしportdowngrade
はどうするのがスマートなのだろうか。
とりあえず入れてみるか?
- とりあえず
pkg install portdowngrade
してみた。
online manualはないらしい。
- とりあえず壊れても害が少ないマシンで実験。
portdowngrade
したらusageが出てきた。
- 「
portdowngrade cairo
」したら対象がいっぱいあるので指定して欲しいと出てきた。
- 「
portdowngrade graphics/cairo
」したらrevisionを指定して欲しいと出てきた。
- 「
portdowngrade graphics/cairo r351936
」したら…
current directoryにportsを展開したものが出てきて「make deinstall install clean
」せよと出てきた。
- んで、ほぼ同義のことをしてdowngrade完了。
念のため「
pkg lock cairo
」しておいた。
で、xorgのintel driverでfirefoxが落ちなくなった。
- ということで1st PCも同様にしてcairo-1.10.2_10,2にしてみた。
firefox
問題も解決。
mplayer
もoptionがbinary upgradeのものでも問題なし。
- Canon iP4600不調問題:
- こちらも不調になって9/26には、どうしようもないと思っていたが、最後通告(?)のためのテスト。
- 9/26以降、電源を落しておいて休ませていた。
意味があるのかどうか分からないけど。
- んで、まずは普通に電源on。
いつもの「修理出せ」という、緑と橙のLEDの交互点滅。
- んで、電源を一旦落して、9/26に見つけたプリンターの不具合についての方法で、電源on。
前回と同じようにまず何故かセットした紙が一枚そのまま吸い込んで排出される。
その後、とりあえず緑LED点灯の通常状態に様に見える。
で、30秒ほどしたら、10秒ほどヘッドクリーニングの音がした。
lpr
でjobを送るも、なんの反応もなし。
lpd
再起動等いくつかPC側の操作をしたが何も起きず。
電源offで、若干ヘッドクリンーニングをして電源offになった。
- もう一度、resetを押しながら電源onして、reset×2の動作をしたが、症状に変わりなし。
一度電源を落して、reset×2のところをreset×4にして実験。
- 最初に紙が排出されるのはreset×2と同じ。
その後のヘッドクリーニングはちょっと長め。
1分以上はしていたかも。
- その後、PCから印刷すると、また例によって、紙を吸い込んだのち、両面印刷のための途中まで出してから吸い込みという動作をして、紙を吸い込んだ状態で、緑LEDの点滅をしたまま停止。
何も変わってないな。
残念だけど。
この状態だと電源が落せないんだよな。
- 諦めてコンセントひっこぬきして、reset×4の作業をもう一度。
としたら、緑と橙のLEDの点灯繰り返しになってしまった。
なんか悪化しているな。
この状態だと通常に電源off出来るのはいいが。
- んで、reset×2で電源をいれたら、中の紙は吐き出してくれたが、やはり緑と橙のLEDの点滅になってしまった。
で、電源offして、もう一度reset×2。
- 今度は通常起動したので、電源offのちに、reset×4で起動。
残念ながら先ほどと症状に変化なし。
諦めて廃棄処分としよう。
まだBCI-321BKは半分ぐらい余っているけど仕方ないか。
ノジマの純正インクカートリッジ引き取りでの30円引きが使えること期待かな。
- 録画PC fan異音問題:
- 台風で思いがけなく時間が出来てしまったので、少なくとも8/29には現象を確認している録画PCのfanの調子を見ることにする。
- まずは開けてfanのサイズと性能を確認したかった。
が、一旦電源を落して立ち上がらなくなったら嫌だなぁと思い、パーツ屋まで交通機関が回復していない時は作業できなかった。
これまでに、もちろん、台風は来ていなかったので作業する時間はあったけど、録画中だったりしたのでできなかったのだ。
(言い訳)
- んで、5時間弱、次の録画まであるので、作業をしよう。
それ以前に念のためdisk backupをしておくか。
- 久々の
dump
。
なんと、2年8カ月もbackupしていなかったようだ。
- backup終った。
外して中をみてみるか…
- まぁ予想通りというか埃だらけ。
まずは、air dusterで埃を掃除かな。
- で、解体はいいけど、例によって小さな筐体なので箱根細工とまではいかないにしても大変。
CPU fanにいきつくまでにいろんなものをアナログな移動で外していかなければならない。
- で、残念ながらfanの設置向きからfanそのものも外す必要があった。
大変だ。
- で、外して調べたところPlusupのPF6010Sというものらしい。
公式サイトは廃止されたようで、仕様を一番ちゃんと書いてあるのはconeco.netかな。
他のサイトの情報からすると発売は2009年頃らしい。
- で、組み上げて接続。
fanを固定する時に螺を一箇所しめ過ぎて「めきっ」っとなったのは…
大丈夫だろうか。
ちょっと螺が長くて、基盤の部品まで届いているところがあったことを忘れていた。
- んで、起動。
最初何故かSSDを認識せず、BIOS画面が起動。
CTRL-ALT-DELETEしたらちゃんとSSDから起動。
- 録画テストしたところ問題なく動いていること確認。
case fanの音が微妙だが、段々もとに戻ってきたのでよしとする。
というか、こちらも型番を見ておけばよかった。
- で、順調(?)にCPU温度が上がってきた。
65度を越えてACPIが動いてfan始動。
音はなんかいい感じなのだが、fanが回り初めても全然温度が下がらないのはなぜ?
音はしているけど、ちゃんと回ってないのか?
- また開けて付け直すのは面倒だなぁ。
しかし、このままだとやばいぞ。
せめて1日はもって欲しいが大丈夫だろうか。
もうしばらく温度を観察するか。
- とりあえず70度で収束したような気がするが、今、100MHz動作なんだよな。
エンコが始まっても大丈夫なのだろうか。
ちょっとCPUを食う作業をしてみるか。
- とりあえずports/sysutil/cpuburnを入れて
burnK7
してみた。
- 何故かloadが0.7ぐらいまでしか上がらなかったので、
burnK6
を2つ動作させてみた。
burnK7
の時点で71度まで上がっていたのが、順調にCPU温度上昇中。
- とりあえず74度で収束した。
数日だったら大丈夫かな。
早く代わりのfanを入手する必要があるな。
しかし、買ってきても取り付け可能な時間帯はなかなかなさそうなのが悲しいところ。
- で、数時間運用していたら、突然電源off。
ちょっとはエンコしていたみたいだ。
何事かと思って、起動して
sysctl
でCPU温度を取り出したところ74度。
しかし、OSの方から「熱いのですぐに落すぜ!」と警告が出た。
- 不思議に思って、BIOS起動したら…
なんかCPUが97度とか出ている。
やばいと思って、とりあえず電源off。
その間fanが回っている音は聞こえていたのだが。
温度センサも壊したのか?と思って、ペキっとやったのは石を見たらR56とか書いてあり、複数ならんでいるところから関係なさそうだけど。
- しばらく放置して冷却した後、とりあえずカバーをあけて、中が見える状態にしてdisplayとかに接続。
この間に、別マシンに録画予約を出来る範囲で移動。
- BIOSを起動して様子見。
- firefoxがよく落ちるのは、ぎりぎり許すとしてcore dumpに時間がかかるのが大変。
以前「
limit coredumpsize 0
」とかしてもcoreを吐いて、disk accessに時間がかかっていたので、発想を変えて「touch $HOME/firefox.core&&chmod 400 firefox.core
」したら幸せになれた。
- 2014年10月3日
-
- ↓とりつけしてみた。
附属のネジではなくて前から使っていたネジを使ったら妙に堅かったが、まぁついた。
んで、注意すると確かにちょっと「うーん」といううなりが聞こえる気がする。
購入時にサイズは当然として、寿命や風量についてはよくみたのだが、音を見忘れたのはちょっとしっぱい。
まぁもともと静穏派じゃないから、まぁいいんだけど。
録画PCのfanの音は、今はまた大丈夫になっているけど、これも止まると悲しいからタイミングを見て購入に必要なパラメータは得ておかないとダメだな。
こっちは、おそらくheat sinkを冷やしているfanの音だから、止まったらかなり致命的。
- 9/29に取り外した1st PCのcase fan。
代わりとしてOWL-FY0926Lを買ってみた。
もともと15.8dBだったのが23dBというのはそれなりにうるさいのかなぁ。
回転数は1600rpmで同じだけど、風量は16.8CFM→25CFMとアップ。
寿命は40000時間(40度)→50000時間(25度)というのはどうなんだろうか。
しかし特徴に「音圧レベルを20dBに抑えた」とはどういう意味だろうか。
- 2014年10月2日
-
- 2014年10月1日
-
- 今月の日記
- 日本語ホーム頁に戻る
特に断らない限りOSはFreeBSDを仮定しています。
本ページの主張等は著者の所属組織に全く関係なく、個人としてのものです。