計算機暗号屋日記 (2008年6月 水無月)
- 2008年6月30日
-
- 緑の東京募金。
以前、都の広報を見て募金しようと思ったら花粉以外の事業にも寄付されるということになっていて止めたことがあった。
が、何時の間にやらクレジットカード払いだと事業を指定できる仕組みが出来ていた。
ちょっと魅力的かも。
- リアルspamかと思ったら「J:COM テレビ電波測定のお知らせ」とかいうのだった。
説明中に「ご希望のお客様には、作業時に地上デジタルを含む弊社サービスのご説明をさせて頂きます。」とかあった。
そんなのがくるなら地デジチューナーを借りて実験する必要がなかったかも。
もう、一週間早く知らせが来て欲しかった。
- 引続き「ねんきん特別便」対応:
- 6/19づけで「『ねんきん特別便』のご回答のお願い」というのが来た。
まだ回答が来てないとのこと。
「行き違いの場合はご容赦願います」とあるけど、4/23ぐらいに出したのだと行き違いなんだろうか。
- やっぱり面倒だけど確認すべきなんだろうな。
悪いのは社会保険庁か日本郵便か、はたまた盗難とかにあったかもしれないしな。
受け付け時間が午後8時までに延長されているみたいだから早く帰ったらなんとかなるかも。
- 週間少年ジャンプVOL.31のNARUTOの連載で、共通鍵暗号ネタがあったらしい。
(情報from K氏)
- 6/2-6にあったECRYPT Hash Functions in Cryptology: Theory and Practice。
発表資料がPDFでとれるのが素晴らしい。
- 2008年6月29日
-
- 先月ぐらいからUHF系の画像品質が
TVK > MX >> テレ玉
だったのが
MX > TVK > テレ玉
になった。
何があったんだろうか。
- 引続き地上派デジタル受信実験:
- 雨も降っていて散歩に行く気がしないので、明るいうちに実験継続。
連続して長時間時間がとれるのはやっぱり週末だけだし。
借りている機材を長く借りるのもナンだし。
- あんまり関係ないと思うがチューナーの別の映像出力端子を使ってみる。
- やっぱり駄目だった。
power on/offはKURO-RSで問題なくいって、これはある意味予定通りなのだが。
もう一台のGV-MVP/IDVに接続して実験。
買った時期が違うのでもしかしたら、ということで。
案外熱くなっていてびっくり。
- やっぱり駄目。
今度は動画っぽいのが1 frameも入らなかったのは、単なるタイミングの問題かな。
今度はチューナーからvideo recoderのline1入力につないでみる。
それはいいんだけど画面を見ずにの操作は難しい。
チューナーのchannel incrementボタンを押して前面パネルに出たチャンネル番号を記録:
42, 51, 52, 53, 61, 62, 71, 72, 73, 81, 82, 91, 92,
121, 122, 123, 11, 12, 21, 22, 23, 41
- J:COMのpass throughだとするとそれぞれ
?、テレ朝、?、?、TBS、?、テレ東、?、?、フジ、?、MX、?、
?、?、?、NHK総合、?、NHK教育、?、?、日テレ
のようだ。
んで、実態としては…
GV-MVP/IDVのLEDが点滅しているな。
それぞれchを変えた瞬間だけ一瞬見える。
video tapeに複写禁止信号が入っているようだ。
- videoの方から2ch出力にしてアンテナケーブルをKW-TV878R-PRO III/M-Pの方に接続。
fxtv
で見るとなんか縦横比が変だけど、これは見えるぞ。
日本のメーカー製じゃないからかなぁ。
それとも2ch信号ということでヤバ目の信号が消えている?
- 外→チューナー→video→TV878R→fxtvでなんか見える。
んで、chは11=12, 21=22, 41=42, 51=52=53, 61=62, 71=72=73,81=82, 91=92となっているようだ。
23chは何なのだろう。
121, 122, 123は何も入っていなかった。
CATV会社の宣伝放送とかかな。
- せっかくなので、TV878RへのcableをGV-MVP/IDVに接続。
見えた。
んで、対話的に操作できるようになったので色々menuとか実験。
channel scanというのをしてみた。
11…NHK総合1, 12…NHK総合2, 21…NHK教育1, 22…NHK教育2, 23…NHK教育3,
41…日テレ1, 42…日テレ2, 51-53…テレビ朝日,
71…テレビ東京1, 72…テレビ東京2, 73…テレビ東京3,
61…TBS1, 62…TBS2, 81-82…フジテレビ, 91…TOKYO MX1, 92…TOKYO MX2,
111-123…J:COMチャネル, 268…Gガイド
となっていた。
- ということで地デジが見えることが確認できた。
接続を元に戻す。
んで、ちゃんと見えるかどうかの確認。
ちゃんと見えた。
よかった。
とりあえず地デジ受信実験終了。
実際問題として今後どうするかの課題は洗い出せたかな。
来月からアナログ放送に入るらしいテロップ問題対応には間に合いそうにないが。
- 2008年6月28日
-
- 地上派デジタル実験:
- 以前、管理人に聞いたところ、まだ地デジは使えないとの話があり、使えるようになったら連絡が欲しいといっておいたけどまだ連絡なし。
といっても、単に無知の問題で使えるようになっているのではないかと思われるのではあるが、やっぱり使えなかった時に地デジ機器を買って無駄になるほどには安くはないので検討状況が停止していた。
が、このたび、知人から地デジチューナを借りることが出来たので実験開始。
- PC側のGV-MVP/IDVを見るとS端子があるのか。
ということは今まで未経験のS-Video cableを使うのも面白そうだけど
この実験のためだけに買うのもナンなので、従来通りのcomposite端子で作業。
- さて、どこに設置しよう。
で、現在の配線状況を見て現在videoが入っている場所に入れるのがよさそう。
信号の変換的には似ているのでまさにcableの差し替えだけで済みそうだし。
- とりあえずvideoとcableを差し替えた。
cableが5本あるので、それなりにめんどうだった。
背中の差し込み口の位置が結構左右反対だったので。
んで、もうすぐ録画予約があるので、現状のアナログが問題なく見えていることの確認。
大丈夫だった。
- さてvideo cableがつながっているのはfirewire busのどっちのGV-MVP/IDVだったか。
「
gvmvpidv_ctrl -m -c v 0x00a0b02100015512
」すると…
ちゃんとvideo cableがつながっている方の全面のLEDがtunerからconverterに変化した。
bus #0で正解だったようだ。
が、これからの録画はbus #0だ。
bus #1を使ったの録画に直しておくか。
- tunerの方、電源をつないで暫くしたら前面に「受信中」とか出ていたけど、暫くしたら消えた。
どういう意味だろうか。
- さてこの状態で「
fwcontrol -u 0 -R x.dv
」としたら「(EAGAIN) - push 'Play'?」。
何も信号が来ていないようだ。
- 地デジtunerのリモコンで電源を入れたら、信号が来て一瞬青い画面の右上に「biz search PM 4:55 地上テレビ [icon]041」とか出て、一瞬動画が見えたが、また信号が来なくなった。
- チャンネルをいじっていると時々入力できている。
んで
!信号が受信できません E202
悪天候やアンテナ設置に問題
がある場合もあります
とか出たり、一瞬画像が出たりで、よくわからん。
とりあえずfirewire busを動かした現在の録画中のは問題なく進んでいて安心だが。
- うーん。
色々ボタンを押してみたが、一瞬入力できるけど安定して入力できないのはよくわからん。
マニュアルがないと辛いぞ。
- 型番を見て公式サイトを探ったが置いてないみたい。
さて。
- ふと思ったが噂のmacrovisionとかいうので何か制御信号が入っていて、複写防止とかになって一瞬しか見えないようになっているのだろうか。
- GV-MVP/IDVのマニュアル(PDF)を見てみた。
モードランプの説明で「点滅: コピーガード信号を認識し、本製品からの映像出力を停止しています」とある。
そうなっているかどうか確認してみよう。
設置場所の問題でkeyboardとdisplayが置いてある位置から離れているので見てなかったからな。
- うーん。
確かに点滅しているな。
どうしたものかな。
I・O DATAのQ&Aにもあるな。
こうなると私の使い方ではGV-MVP/IDVは2011年7月24日で利用終了か。
まぁもともとそうなっても仕方ないというつもりで買ったものではあるけどちょっと悔しいものがあるな。
画像安定装置とかそういう怪しいのもあるようだけど、違法行為をするのも知的所有権がある意味飯のタネになっているものとしてちょっとなぁ。
そもそも、保存するだけでもコピーというのが感覚的には納得できてないんだよな。
- そもそも地デジがちゃんと入っているかの確認はまだ出来てないんだよな。
手持ちの機器だけでは無理だろうか。
チューナーを借りるだけでは足りない?
videoと組み合わせたら何か出来たりするかな。
- 5/12以降は気がつかなかった5/16に認識したOpenSSL脆弱性。
何か昨日ぐらいからまたうるさいことになっている…
- SHA-2証明書が発行されるらしい。
- 2008年6月26日
-
- 「
int $;
」が通るとは知らなかった。
(情報 from 憂鬱な午後のひととき6/25)
そういえば昔からasm symbolにはあったような気もしてきた。
- HTTP headerを信じると、今日の15:46頃更新があってSAC 2008のNotificationが6/27になったらしい。
(情報from I氏 via S氏)
- 2008年6月25日
-
- 2008年6月23日
-
- 2008年6月22日
-
- altavista babelがいつのまにやらY!になっていた。
- 引続き蚊対策プロジェクト:
- ちょっと外が雨とかの湿度が高い場合の対策のアイディアはつきた。
エアコン設定温度30度とかの冷房とか除湿で28度とかにならなければ大丈夫なんだけど…
暫くpendingかな。
- 2008年6月21日
-
- 引続き蚊対策プロジェクト:
- なんか蚊対策じゃなくて単に気温調節のおまけで蚊対策が必要になっただけのことを思い出したがとりあえずそのまま。
- 昨晩は寝るまでは窓を開けて、風呂換気扇を回していたがなんか湿っぽい感じがしたし、外が雨の予報だったので窓を閉めて寝た。
寝入りばなにエアコンをかけてそれなりに温度と湿度を下げて寝たが
途中二度ほど暑くて目が醒めた。
その都度30分ほどエアコンタイマーをセットして寝直したがやっぱり窓閉めは暑いなぁ。
- 朝起きたら31度。
goo天気 国分寺市では外気22度っぽいので窓を開けたが
外の湿度が98%かも、ということでやっぱり暑かった。
飽和水蒸気密度で31度に換算しても湿度59%だし。
ということで今日は諦めてエアコンを除湿でかけてみた。
- 2008年6月20日
-
- 引続き蚊対策プロジェクト:
- 今までは窓を開けて寝ていてもカーテンを閉めていて風の通りが悪かった。
それはカーテンを窓の枠の方で固定していてそちら側が動かないように設置していたと思い込んでいたが、実は自由に動く状態になっていた。
ということで、昨晩は窓を若干開けて防犯stopperをつけてカーテンも窓が開いているところは開けて、風呂場の換気扇を回したら夜中に目が醒めることがなかった。
よかった。
室温は就寝時31度、起床時30度だったが。
- 換気扇ではなくて部屋に扇風機もあるのでこれを回しっぱなしというのもありだとは思うが、普通の床置き扇風機ではなくてclip扇風機なので、あまり長時間の起動には不安があるということで使ってない。
ということで今日も似た戦略を考えているが、
湿度が昨日より10%ほど高いのが気になるところ。
- ESC 2008というのがあったらしい。
結構(当時としては?)最新の結果のslideが殆んど全部取れてすごいかも。
- 2008年6月19日
-
- 引続き蚊対策プロジェクト:
- 結局、昨日は、人が入れないぐらいに窓を開けてストッパーをつけて、カーテンは閉めて寝たが、午前4時頃に暑くて目が醒め、結局エアコンを30分ほどかけることになった。
- 今日は帰宅時室温32度。
窓を開けて天井から扇風機をかけて50分ほど経つが、床上が28度まで下がったぐらいであんまり変化なし。
- 部屋の湿度が外が雨でもあんまり高くないというのは高層階だからかと思っていたが、実は単に室温が高いからではないかと思ってみた。
goo天気 国分寺市を見ると現在の湿度と気温は78%と22度ぐらいではないかと想像。
飽和水蒸気密度により、1m^3には19.4*0.78=15.132[g]ほどの水があるはず。
これが室温32度に変換されると15.132/33.8=45%。
実際の部屋に置いてある湿度計では53%ということで、想像は正しいかもしれない。
- 風呂のドアを開けて換気扇をまわして外気を窓から吸い込むことを期待してみた。
- 窓を開けてから3時間ほどで室温31度、床上27度まで下がった。
多少は換気扇の効果があったのか外気が下がった効果か。
- IACRの頁によるとFSE09は2/22-25らしい。
SHA-3 workshopとの連続開催はあきらめたか?
- 2008年6月18日
-
- ↓×2 せっかくなので私もちょっとは祭りに参加しようかと思ったらFreeBSD版はないじゃん。
んでportsをcsupしたけど、まだ対応してないみたい。
まぁlinux-firefoxをlinux emulatorで使ってもいいんだけど。
sourceはとりあえずあるようなのでまずはこれを取ってきてportsの対応待ちかな。
- 引続き蚊対策プロジェクト:
- 昨晩は窓を締め切ってエアコンかけっぱなし。
16日→17日は平均電力使用量が462Wだったのが、17日→18日は453Wであんまり差がなかった。
実は電気代にあまり差がないのかも。
ただ若干、予想通りというか朝起きた時にぐったり感はあった。
- んで、今日は窓のみを開けて実験。
外は21度程度、室温31度ということで、空気が入れ替わることを期待。
だが、帰宅後30分経っても机上室温は31度のまま変わらず。
床上は26.5度まで下がったけど。
一応、扇風機は天井から床に向かってつけているのだが、あんまり部屋の上半分の気温に関係がなさそうだ。
- さらに1時間ぐらい。
床上だけが25.5度くらいまで下がった。
その他の気温は変化なし。
ちょっとは足元に冷気が入っている気もするが…
- 今日はfirefox3祭りでnetworkが混んでいたりしそうだ。
- 2008年6月17日
-
- ↓×2 ちょっとまた今日も蚊に悩まされるのはたまらないので対策を検討:
- 夕方ぐらいにようやく甲が膨らんだ感じが治まりつつあった。
が、まだなんかちょっと赤くなっていて少し膨らんだ感じが続いている。
これはもう一度は経験したくない。
- まずはエアコンではどんな感じか調査。
マニュアルでは冷房の定格消費電力(W)は標準445(145-620)と書いてあった。
- 電力量計を調べてみる。
手元のストップウォッチを使うと、一周の時間はエアコンを使っていない状態で16.69秒、エアコンが始動して風が出るまでは15.64秒、エアコンから冷風が出る時は10.10秒だった。
計器定数は500rev/kwhということで…
どう換算したらよいかな。
- それぞれ431W、460W、713Wということで差をとると29Wと253W。
さすがに253Wは結構あるな。
毎日8時間だとすると1355円/月ぐらいか。
- 窓だけを開けても風は通らないが、風呂場の換気扇を回すだけだったら…
9/7の調査によると20Wぐらいなので、桁が違うな。
そういえば、当時のエアコンは806Wも食っていたので、ずいぶん効率が上がったものだ。
- もしかしてブレーカーアンペア数を下げても大丈夫だったりするか?
なんか大丈夫のような気がする。
ただ、253Wじゃなくて620Wまで出てしまうと…
いや、それでも大丈夫な気がする。
といっても273円/月しか節約できないが。
- 入口のドアを開け放して、蚊取り器を使うとどうだろう。
電力は5Wのようなので、薬剤がどれくらいなのかだな。
12円/枚ぐらいで買えるようなので、やっぱりこれでもエアコンより安く上がりそうだな。
問題は臭いとかで気持ち悪くなることがあるということか。
- Pairing 2008 draft program。
- 現在4:25am。
なんか寝苦しい。
窓を開けて寝たのが敗因か。
妙に湿っている気がする。
窓を閉めてエアコン除湿。
は、いいんだが、なんか体中がかゆいぞ。
なんか虫でも湧いたか。
と、モノモンとしていたら右耳から久々に聞く例の嫌な音が…
ということで起き出して左手の甲を見ると、少なくとも二箇所に特徴的な膨らみが出来ている。
やられた。
高層階に住み初めてから滅多になかったのだが久々にやられた。
ということで、久しく使っていなかった蚊取りマットを設置。
引っ越し後、使っていなかったがすぐ出る場所にあってよかった。
しかしこんな古いのでも効くのかな。
と、書いていたら目の前を虫が飛んでいるぞ。
パチンとしたがどうやら逃げられたようだ。
その後見失ってどこへいったか不明。
さて、これで寝られるとよいが、かゆいのは暫く治まらないなぁ。
しかし、どこから侵入したのやら。
って、網戸がちゃんと機能しているとすると入口ドアか。
確かに風を通すためにずいぶん開けっぱなしにしていたからなぁ。
虫対策が必要になるとは今後の検討が必要だな。
- 2008年6月16日
-
- 2008年6月15日
-
- ここ2週間ほど使わなかったので掛け布団を片付けた。
- 2008年6月14日
-
- 「http://www.google.co.uk/search?hl=en&q="Crypto+Alarm+Basic"+CAB」というreferer logが残っていた。
とうとう海外にまで有名になっていたのか、たまたまgoogle ukで検索したのか。
- 引続きclip扇風機交換project:
- とりあえず交換してから一週間。
冷房をかけなくても窓を開けて扇風機で空気を回すだけでいい感じ。
が、どうも向き調節がイマイチで不快だった。
- 首の向きを調節する螺が弱いので時計の箱を挟んでいたけどイマイチよろしくない。ということでチラシを折ったもので向きを調節しようかと思ったが相当多数使わなければならないようなので丸めてたもので調節してみた。
- とりあえずはいい感じなんだけど段々潰れてきて向きが狂いそうだ。
どれくらいもつかなぁ。
- 現在、立った目線で29度、腰ぐらいで28.5度、机上30度、床上29.5度。
多分、誤差があって、殆んどどれも同じ温度だろうな。
- 2008年6月12日
-
- 2008年6月11日
-
- 2008年6月10日
-
- 2008年6月9日
-
- 今月の電気使用量検針結果が来た。
従量電灯Bが297kWh(先月-61kWh)、深夜電力Bが82kWh(先月-17kWh)。
従量電灯B、深夜電力Bともに計測期間が先月が34日で今月が28日なので、丁度それくらいの差。
- 新聞休刊日で朝刊がこないのは当然としても夕刊が来ていなくてがっくり。
前回が4/12のようだから、月一よりはこない日は多くないようだ。
- 2008年6月8日
-
- 「すのこタン。」がいつのまにやら専用domainまで出来て売り出されているようだ。
結構人気あるのか?
(情報from T氏)
- 勝手に暗号化して強迫するウイルス。
(情報from U氏)
こういう話は以前からあるけど、なぜ660ビット長の鍵が使われていた?
しかし元ネタにあるように660ビット鍵解読に30 2.2GHz CPU・年と評価されているのはどこから持ってきた数字なんだろうか。
- clip扇風機交換project:
- どうも最近、使うと有機物が融けるような臭いがして使うのを止めていたclip扇風機。
実際の所3/21に対応したように羽もちゃんと固定されないような感じで怪しい感じ。
- 暫くは使いたい用途がなかったので放置。
しかし、最近、冷房をかけるようになってきたので冷房効率をあげるとかのために欲しかった。
また、エアコンを使った冷房ではないけど、窓を開けると上空が30度で、床が25度とかになってなんかのぼせる感じ。
そういう意味でも扇風機を使いたい。
- 修理というのもあるのかもしれないけど、安いものだし買い替えることを決断。
前回、clip扇風機を買おうと思った時は冬で、当時の近所の電気屋には置いてなかったということで、夏になるのを待っていた。
ただ、まだ夏というのにはちょっと早い気がするが最近だいぶ暑くなってきたので売場にいってみたら結構置いてあった。
clip扇風機が並んでいる所で、一番安い1480円のはちょっと小さくて能力が少ない気がしたので
その一つ上の1980円の中の2機種から選ぶ。
片方はどうも、今使っているメーカーと同じ気がしたので、ちょっと避けたい気分があったんだけど、対抗機種はファンカバーがファンに比べて妙に大きく体積効率が悪い。
悩んだすえに同じ会社のCF-460を選んだ。
- 不調の扇風機の型番はCF-420とあったので、今回購入の前機種っぽい。
捨てる時に一緒に購入時の段ボールも捨てようかとしたら…
あれ?
ないぞ。
こういうのは自分の性格からして、まず捨てないはずなんだけどなぁ。
まぁいいや。
いずれにしても家電リサイクル法の対象じゃないし、折り畳んだら粗大ゴミ対象の30cmは越えていないし。
- CF-460設置にあたって箱を開けたらマニュアルが出てきた。
んで「カバーにあたって羽が回らない場合」の対処法のひとつで「ファンを押し込め」とあったので、前回の対応法は正しかったようだ。
- とりあえずなるべく天井付近の方がよいだろうということで設置したら電源スイッチに届かないな。
いずれにしてもコンセントに届かないのでスイッチつき延長ケーブルを調達するか。
いや、エココンコンセントは近くにあるな。
まさか200Vだったりは?
確認したら100Vだった。
とりあえずここに刺すか。
- んで、エアコンコンセントを抜いて刺そうとしたら…
おや?
キャップが刺さっていた。
既に段ボールを片付けてしまっていて失敗。
段ボールを取り出してそこに入れる。
- んで使い始める。
ちゃんと使えているようだ。
よかった。
ただ、例によって方向調節が難しいな。
まぁ暫くは様子を見ながらちょっとずつ直すしかないかな。
- 扇風機を使い初めて約1時間。
机上温度が1度ほど下がって、床上温度が3度ほど上がっていい感じ。
が、扇風機を見るとなんか向きが重力の影響で変わっているぞ。
- 扇風機の首の向きを固定する螺。
これ以上力を加えるとプラスチックがわれるんじゃないかというぐらい閉めても重力の影響を消せない。
仕方ないので別の器具で固定する方法を検討。
- 外出ついでにワダイのTES-33と、オーム電気のHS-AR9Wを買ってきた。
100円ショップ×2とピカソと電気屋を渡り歩いたのだが、案外、スイッチつきの電源分配はないんだな。
もちろん延長ケーブルつきのだったらいっぱいあるのだが。
結果として、100円ショップだが結局420円かかってしまった。
でも、いい感じ。
- FSE2009は5月末になったらしい。
って、どこを見て気がついたんだったっけ?
- 2008年6月7日
-
- 2008年6月6日
-
- 2008年6月5日
-
- 2008年6月4日
-
- 査読依頼が来た。
論文投稿した会議なので引き受けることにした。
- 2008年6月3日
-
- 2008年6月1日
-
- 今月の日記
- 日本語ホーム頁に戻る
特に断らない限りOSはFreeBSDを仮定しています。
本ページの主張等は著者の所属組織に全く関係なく、個人としてのものです。