計算機暗号屋日記 (2011年5月 皐月)
- 2011年5月30日
-
- 2011年5月26日
-
- 2011年5月23日
-
- 2011年5月15日
-
- 前四半期録画データ書きだし作業:
- 引越しとかいろいろあったのと年度入れ替わりで、終了番組が多数積滞していて、これまでqueueとして使っていた外づけHD一周してしまった。
さすがにこのまま、上書きして消すのはナンなので、queueにもう一台、HDを追加することに決めた。
- んで、手持ちの空きHDは750GB×2と500GBだったが、とりあえず500GB HDにすることに決めた。
MaxtorのSATA HD。
- で、どうせでかいファイルしか入らないだろうということで「
newfs -i 67108864 -m 0 -o space /dev/da0s1d
」したのち、書きだし作業。
- なんか、遅いと思いつつ2時間放置しても6.6GBしか書きだし出来ず。
いくらなんでも1.9MB/sは遅いだろうと思い、default parameterで
newfs
しなおし。
- んで早速書き出したら0.6MB/sぐらいしか出ていないのだけど…
かえって遅いのでは?
何かのthresholdを越えて遅くなっているのかなぁ。
実際、
newfs
しても表示されるsuperblockが50Mを越えた辺りから遅くなるのが怪しい。
- 時間を無駄にしたようで悔しいが、書き出しに3日というのは待てない時間ではないので、
newfs
で最初のパラメータに戻して作業しなおし。
しかし、この書きだし速度だと、うちの遅い家庭内無線LANとあんまり変わらんな。
- んで、書きだし途中の、他のHDへのaccessも超遅くなっていたので、もしかしてsoftupdateの関係かと思ってenableにしたけど、遅いのは変わらず。
- 2011年5月9日
-
- 2011年5月8日
-
- きょうは久しぶりにプリンに挑戦:
- 前回は…
と調べると09/8/2だったようだ。
- 今日は新たな容器があるので、それで挑戦。
んで、卵2個だと量が多いと思うので、1個で挑戦。
数字は久々なので、前回と同じ。
というか、丁度全部半分:
砂糖19g、豆乳(成分無調整)150g、卵1個(Mサイズ)
- で、まず砂糖と豆乳をボールにいれてかき混ぜる。
なんか、時間がかかる。
どうも手順を間違っている気がする。
- よく融かし込んだ後、卵を投入。
どこかに書いてあったような覚えのある「切るように」という感じで、卵を混ぜ込む。
うーん。
なんかちゃんと混ざっていない気がする。
- ということで、このままだと素だらけになりそうな気がしたので、久々の網漉し。
だいぶ白身が残った気が…
- で、50〜60度に温めてからオーブンに入れた方がうまくできるのは分かっているのだが面倒なので、そのまま型へ。
あれれ。
2つちょっとしか出来なかった。
4つ作るのが目的なので困った。
- ということで、仕方なく、上記レシピでもう一度作り直し。
今度は、50ccで成分無調整豆乳が尽きたので、それと砂糖をよく混ぜて融かし込む。
- んで、卵を入れた後、残りの豆乳は調整豆乳しかなかったので、それを入れる。
なんか、泡がたつぞ。
いかんなぁ。
- とりあえず、よくかき混ぜて先ほどと同様、網で漉しながら型に入れる。
なんか、今回はあんまり成功している気がしないが、まぁ久々だし。
そう、カラメルは面倒なので、はちみつとか、で代用予定。
- んで、オーブンにあらかじめ沸かしておいたお湯で蒸焼きの準備をして、予熱あり、150度、40分で焼く。
- 30分経過で除いてみたら、一部表面に亀裂が…
うーむ。
そういえば、現在室温28度。
- 結局、イマイチだった。
容器が薄いのが今までと違うのかな。
熱が伝わるのが短時間になっているのかもしれない。
スはほとんど入っていなかったけど、表面はちょっと堅め。
中も微妙に卵の味を感じてちょっとプリンっぽくなかった。
カラメルの代わりにハチミツを使ったのはまぁありかな。
いずれにしても、改良が必要だ。
- もしかして大丈夫かと、鼻に塗る花粉防止薬のみで、1時間ほど外出。
死亡。
この程度だと回復には30分ぐらいで済む見込み。
花粉飛散量は57個/m^3程度。
やっぱり、ちゃんと飛んでいるようだ。
- 2011年5月5日
-
- とことんアニソンクラシックスをタイムシフトで聞きたいので準備:
- とりあえず音源が録音機材の近くにないと話にならないので、引越し後、放置状態のCD機能が故障したCDラジカセを段ボール箱から取り出し。
- なんか、始まるまで全然時間がないんだけど…
- で、その前に、audio cableを持っているはずなのだが、ここ10年以上見ていないので、あんまり当てにはしていなかったが探索してやっぱり発見できなかったので、昼のうちに購入しておいたのを使いラジカセとPCを接続。
- んで、録音しようとして、「
rec x.wav
」とかして、全然、音が入らない。
cable接続を調べてみるとlineに繋がっていて、「mixer recsrc
」ではmicになっていたので、lineへ変更…
ってどうやるんだ?
- どうもmixerのonline manualでは分かり難いぞ。
と、試行錯誤しているうちに「
mixer =rec line
」でいいことを思い出した。
「rec」をそのままtypeしなければならないなんてなかなか気がつかないぞ。
- いじっても録音できない。
んで、cableをmic端子に接続しなおして「
mixer =rec mic
」とかしてもうまく行かず。
そういえば、「mixer line 75
」とか必要だったことを思い出して実行するも変化なし。
- もしかして、
rec
は/dev/dspを触りにいっているので、/devにある、/dev/dsp{0,1,2}.0じゃないと駄目かと思って「env AUDIODEVICE=/dev/dsp1.0 rec x.wav
」とかするも駄目。
- pcmのonline manualを見ると、/dev/dsp0.r0とかあるようなので、触りにいったら自動的にそういうdeviceが生えてくるも、device busyとかいわれて使えない。
- んで、いろいろチェックしていて、
mixer
でrec deviceなるものがあることに気がついて「mixer rec 75
」としたら…
録音できた。
そういえば、04/3/21にも同じことではまっていた記録が…^_^;;
- で、録音できたはいいけど、音が悪いので、audio cableをmic接続にして音量とか調節したらちょっとましになった。
- なんてやっているうちに、放送時間がほとんど終ってしまった。
実際に試すのは明日だな。
- 2011年5月1日
-
- 今月の日記
- 日本語ホーム頁に戻る
特に断らない限りOSはFreeBSDを仮定しています。
本ページの主張等は著者の所属組織に全く関係なく、個人としてのものです。