計算機暗号屋日記 (2014年1月 睦月)
- 2014年1月31日
-
- 2014年1月29日
-
- 2014年1月28日
-
- 2014年1月27日
-
- 実家のPC、XPのsupport終了問題で、また、いい加減使っているのが古いということで更改作業を依頼された。
- Win8は希望しないということで、Win7を探したけど案外無いようだ。
- TV視聴もしたいということで、ちょっと調べたらそんなに悪いわけではなさそうなので、buffaloのDT-H70/PCIEを選んでみた。
- PCの最初の起動前からボードをさして、PCの最初のsetup、また、PCastTV3という付録のソフトをいれて使ってみて問題無く視聴成功。
- その後、前のPCからWindows移行ツールで環境をもってきて、またWindows Updateとかしたら…
なんか動かないぞ。
- 症状としては起動して「放送を受信しています」と出た後、視聴windowが開いて、一瞬音が出た後、「応答なし」となり、PCastTV3がフリーズ。
- サポートにemailで問い合わせて、PCに繋がっているものを出来る限り外すとか、PCastTV3とそのドライバを入れ直すとか、PCastTV3アップデータVer1.31を試すとか、したけど、症状に変化なし。
- まぁこの辺の回答で、「これはサポートでは直らんな」と思いはしたが、その結果を含めて聞いたところ、サポート曰く「別環境で試して、ハードかソフトかの問題の切り分けを」といってきて、もうどうみてもソフトのバグとりの対応する気なさそう。
とりあえず、「そんなことをする価値が極めて低い」旨、いって、自力でも直せないかネット情報を探索。
- いずれにしても手元で作業できないのが結構きついんだよなぁ。
で、色々調べたところ、エフキチさんの地デジキャプチャー購入が一番近そうなので、これを試してみた。
- ここの「現象1」にあるように、アンテナケーブルをボードから抜いて起動し、PCastTV3ヘルプ5版にあるように、起動画面で右クリックして「設定」を選び、設定画面の「高度な設定」で「データ放送受信を行なう」のチェックを外す。
で、起動しなおし、ケーブルをつないでみたところ…
確かにちゃんと見られたが、1分もしないうちにOSごとフリーズ。
CTRL+ALT+DELも効かず。
- 電プチして、起動しなおして、今度はshortcutのところで右クリックをしてプロパティで元のファイルの名前を確認して、もう一度右クリックで「ファイルを開く」を選び、もとのファイルがある場所のフォルダを開く。
で、そこで、元のファイルを右クリックでプロパティを選び「互換性」で、Windows 2000にして適用。
んで、PCastTV3を起動するが…
暫くして、OSごとフリーズ。
仕方なく、また、電プチ。
- 電源ケーブルを抜いて、PCastTV3を起動したところ、「データ放送の受信を行なう」のチェックが復活している。
どうも、電プチした関係で設定が保存されなかったようだ。
ということで、「データ放送の受信を行なう」のチェックを外し、互換性でWindows 2000に設定しなおしてOSごと再起動。
- んで、アンテナケーブルを再度繋いで、PCastTV3を起動したところ…
今度はうまくいっているっぽい。
こちらは、最初からPCIExpress x1は一つしかなく、そこにさしています。
- これで暫く様子見かなぁ。
サポートの方からはなんて返事がくるんだろうか。
- 2014年1月25日
-
- ↓あんまり関係なさそうだけど、firmwareのversionが上がっていたので、更新してみた。
- CG-WLR300NMがDNSの中継を突然しなくなった。
とりあえず電源off/onして復活…
しなかったが。
なんか、前回の障害は12/31に似ている。
管理画面は起動できるようになったので、そこで再起動して…
も復活しなかったが、1分ほどで勝手に復活した。
なんか、また同じような感じだなぁ。
- 2014年1月20日
-
- ↓×2 TeXLiveにして、prosper周りでだいぶはまる。
ということでだいぶつぶやいてみた。
- メモ: linux emulator周りのportsでときどきtar: could not chdir to '/usr/ports/*/work/stage/usr/compat/linux'という類が出てうまく行かない時のnullfsを使った解決法。
- 2014年1月17日
-
- 世の中TeXLiveになって、なんとなくいれていたptexで、dvipdfmxが動かなくなっていたのは知っていたが、とうとう発表原稿作成でいつものplatex→dvips→ps2pdfがうまくいかないことに気がつく。
とりあえずTeX Wikiの記述を参考に入れ替えてみた。
なんか、ページ一がずれるがとりあえず出来ないのに比べればOk。
- 2014年1月14日
-
- 2014年1月13日
-
- 恒例の四半期毎のディスク整理:
- まずは、一度見て捨てる可能性が高い分について1/4縮小。
合計200GB以上放置していたので、4日ほどかかった。
途中、
portupgrade
とかしてmencoder
が上書きされてしまい、例のcore dumpする問題がでてしまったので、一部やり直し。
file
コマンドで画像サイズがでるので、その辺を1 linerでうまくやってみた。
- 溜め来んでいた分はおよそ半年分。
8/11に導入したHD recoderに大部分が移動したのが大きいようだ。
しかし、これもnet到達性の問題が無線LANとの兼ね合いで、解決が10/9なので、ほぼ2カ月間は大変だった。
そういえば、全然モノが違うが、某所のPC環境の整備の対応でTV tunerがまた問題を起こしているというのを思い出すと、どうもTV関連では呪われている??
こういうのって、一応メーカーサポートに問い合わせるけどそれで解決ってないんだよなぁ。
- 1/4縮小分が93GBほどになった。
まずはこれを外づけHDに追い出し。
- 問題なく終了。
あと、前四半期に終了した分の160GBほどを書きだし。
- 無事終了。
- 1/1の問題を1/6に修正してみた。
今のところうまく動いているようだから、多分、解決したのだろう。
- 2014年1月9日
-
- 2014年1月8日
-
- 2014年1月6日
-
- 2014年1月1日
-
- 昨晩のdisk fullの対応から始まった今年。
録画予約scriptの修正が必要だな。
エンコまではSSDで行なって、TSの保存はHDに移動するようにしよう。
- 今月の日記
- 日本語ホーム頁に戻る
特に断らない限りOSはFreeBSDを仮定しています。
本ページの主張等は著者の所属組織に全く関係なく、個人としてのものです。