計算機暗号屋日記 (2018年9月 長月)
- 2018年9月25日
-
- 引続き録画PC復旧作業:
- ようやく時間がちょっと出来たようなので、SSDに入れ換え開始。
次の録画予約まで25分程度しかないので、とりあえず今日中の分の録画については某所で行なうことに設定変更。
- ここのところ、録画していない時で61〜63度、録画していても、61〜65度で収まっているが、fanの向きが違う気がするので、今回、ついでにひっくり返す作業も敢行。
しかし、また、これで調子が悪いと面倒だけどまぁ仕方ないか。
- んで、1st PCと録画PCの双方を電源off。
あ、しまった。
録画予約の最新版を保存するのを忘れていた。
が、普通のSATA HDだから、firewire変換器につないで取り出せばよいか。
- んで、録画PCを解体して、CPU fanの上下をひっくり返してみた。
こうすると、ちょっと浮くのでPCIボードが刺さるのか不安だがとりあえず試してみた。
- SSDのmountのネジが入らん。
ちょっと安物のSSDだから螺位置がちょっとずれているっぽい。
2本ならちゃんと刺さって3本目から斜めで4本目は入らん。
諦めて2本で固定することにした。
動くものじゃないし、これでいいか。
- んで、中身の組みたてを終えて、カバーを締めて…
あれ?
カバーの螺が2つほどちゃんと刺さらないぞ。
と、思ったら、1st PCの螺だった。orz
- んで、全部組み立てての作業だと、よく、やり直しになってがっかりが多いが、とりあえず全部つないで起動。
うまくいった。
CPU温度も特に高くならないというか、あんまり差がないな。
そのままでも、よかったかもしれない。
- んで、1st PCの方も元に戻して起動。
んで、録画予約のデータをfirewire経由で読みだし、設定。
- 細かいことをいえば録画PCの方は2日ほどデータがまき戻っているが、もともと4年ほど戻っているので、大したことないので放置。
温度もとりあえず大丈夫そうかな。
これでしばらく様子見。
ここまでの今日の作業は1時間強。
- 2018年9月22日
-
- 引続き録画PC復旧作業:
- んで、最終的なディスクとしてKingFastのF6 Pro 360GBがツクモ吉祥寺に置いてあるので、容量単価が18円/GBで一番安かったので買ってみた。
- とりあえず、backupの
restore
をしている待ち時間に家事とかを…
と思って記録も何もせずに実行して、いろいろトラブル。
- SATA←→firewire変換でつないだのだけど、1回目には認識せず。
「
fwcontrol -r
」を一度実行すると認識。
- とりあえず「
fdisk -i /dev/da0
」「bsdlabel -w /dev/da0s1
」まではうまくいった。
が、「bsdlabel -e
」で、c partitionの容量を見ながら設定していったらなんか書き込みで固まる。
- と、いじっているうちにpanic。
前回はfsizeとbsizeとかにちゃんと値を設定しなかったのが問題かと思って、実行。
同様にpanic。
- webで情報を見ながらと…
と、作業していたらpanic。
- 今度はFirefoxを実行したら…panic。
background
fsck
は諦めてsingle user modeにして…
と、思ったけど、間違ってmulti user mode。
んで、「shutdown now
」してsingle user modeで「fsck -y
」するも、なんかno writeとかいわれて直せない。
mount
してあるのがダメなんだろうなぁと思い、仕方なく
再起動して、それでsingle user modeにして、「fsck -y
」。
- 一度では直り切らず「
fsck -y
」をもう一度。
んで、起動。
- イマドキは
gpart
っぽいので、そっちを勉強して実行するか…
fdisk
の際にBIOSでいわれる数字が狂っているのが原因のような気がするが、とりあえず。
- ふと、思ったのだが、
gpart
とかの問題ではなく、
単に2048-byte sectorとかの問題だったりするのかしらん?
直接つないだから問題解決するのかなぁ。
- もしや、と思って
disklabel
を使って、1 partitionずつ追加していったが、
d partitionで固まったので、panicになる前にreboot
した。
- とりあえず直接1st PCのSATAにつないでみた。
ada2 at ata2 bus 0 scbus2 target 1 lun 0
ada2: <2710DCS23-360 Q1204B0> ACS-2 ATA SATA 3.x device
ada2: Serial Number 04032218D1142
ada2: 150.000MB/s transfers (SATA, UDMA5, PIO 512bytes)
ada2: 344064MB (704643072 512 byte sectors)
ada2: Previously was known as ad5
4K-byte sectorではないようだ。
- んで、
bsdlabel
とかしたが、全く問題が出なかった。
ということで、昨日backupしたもののrestore
開始。
- あ。
firefoxの設定がまた飛んでいる…
- とりあえず
restore
作業終了。
だが、しばらく録画が続くのでSSDに戻すのは明日以降だな。
しかし、firewire←→SATA変換器がうまくいかなかったのはなぜだろうか。
SATA1.5Gb/sだったのが、SATA6.0Gb/sを要求されて混乱とかしたのかな。
- 2018年9月22日
-
- 引続き録画PC復旧作業:
- 9R→10Rのversion up作業。
45分で終るか。
- とりあえず20分程度でなんとかなって、次の録画予約に間に合った。
途中「
mergemaster -F
」でdevd.confのmergeを忘れてしまったが、8Rのbackupから差分を確認して対応。
- 再起動したらやっぱりdevice driverがloadされていなかったので、
make
した。
今度は、/usr/srcツリーに入れなくても普通に作れてよかった。
んで、テスト録画したところ問題なく録画できた。
- あとはportsの更新かな。
これは時間がかかりそうだ。
- なんか/varのpackage情報が全て失われている気がするぞ。
何が起きているんだろう。
- とりあえず8R時代の/var/db/pkgを見て、
pkg install
。
10個ほどはなくなっているようだが、まぁそれは問題ないのだろう。
- とりあえず一通り入った。
全部で375 ports。
なんか、余分なものがいろいろ入っているような気がするので、
pkg_cleanup
でいらないものを消しまくるか。
とかすると、動かないものも出てきたりするがまぁとりあえず。
- 消しまくったら227 portsまで減ったけど、大丈夫かな。
念のため再起動して実験。
ちょうど録画予約の30分の谷間で10分ほど時間があったのでなんとかなった。
- 録画実験したら一つ消してはいけないものを消していたことが発覚し、
pkg install
して問題なし。
- んで、SSDに戻すため、現状のfile systemを
rdump
して1st PCにbackup。
- 約4時間ぐらいで終了。
- 2018年9月20日
-
- 引続き録画PC復旧作業:
- 今日もツクモ吉祥寺にいく機会があったので、SSDを物色したが、今使っているのがどれか分からず、何が合うのか確信が持てなかったので、そのまま帰った。
時間があれば、2011/7/22のwebとかを参照すれば分かったはずだが、あんまり時間がなかったので次の機会に延期。
その代わり時計は入手できた。
- んで、OSのcompileが終っていたので、早速9R→10Rのversion upをしようと思ったが暫く録画が続くので対応は明日以降だな。
- 2018年9月19日
-
- 引続き録画PC復旧作業:
- とりあえず作業できる時間になった。
が、30分で次の録画が始まる。
が、頑張ってversion up。
とりあえず9.3Rになった。
- 今度は10.4Rにversion up作業。
8R→9Rと基本的にやることは同じ。
svn checkout
しているうちにfstabをada0対応に直しておくか。
- あ。
kernel moduleが読み込まれてなくて録画失敗。
OSがversion upされたから何か不整合があったようだ。
まぁ再放送が高い確率である番組だからいいか。
- ということで慌てて9R用のkernel moduleを作ってinstall。
何故かhome以下ではmakeのinclude fileが変に動作して、うまく作れなかったので/usr/src/sys/dev以下に複写して作成。
- 2018年9月18日
-
- 2018年9月17日
-
- 引続き録画PC復旧作業:
- 目覚し時計が壊れ悪いことは重なるものだと悲しみながらとりあえず今日の作業開始。
なんか今日のサイゴのエンコが終ってからずっとファンがうるさい。
56〜57度ぐらいで安定しているのだから静かにやって欲しいところ。
- 昨日はM/Bの交換とか考えてしまったが、よく考えると電源だけ交換すればいいような気がしてきた。
現在のケースはNoah 800AL-BKなのだが、電源だけ合うのが買えたりするのだろうか?
とりあえず開けて様子を見てみよう。
- ツクモ吉祥寺にいって、店員さんといろいろ相談のうえ電源を買ってみた。
まぁでも将来的にはATXマザーか、PCI Expressからの変換を考える必要がありそうだ。
- ATXマザーだとすると、前回の引越しの時にPC筐体×2を捨ててしまったのはちょっと残念。
まぁ仕方ないか。
そうでなくてもATXマザーだと大きいしな。
- しまった。
吉祥寺に出たついでに目覚し時計を買おうと思っていたが忘れていた。
ま、明日以降でいいか。
- なんかイマイチ気力は出ないが、放置するのも悲しいので作業開始。
購入したKRPW-AC120Wは本体に入れられないかも、と言われていたが、既に存在している電源基盤を外して、本体front panel用のaudioやUSBの基盤を外して動かしたらなんとか設置できた。
- んで、組み立てていって…
あ。
しまった。
case fanを元に戻そうと思っていたのに既にPCIカードをさしてしまった。
ということで、PCIカードを外してfanの付け替え。
なんか、穴を開けて埋めての作業を繰り返す拷問に似ている気がする。
- んで、とりあえず全部組み立てて電源on。
反応なし。
うーむ。
初期不良か、それともいろいろいじっている間にどっか壊れたか、
細かいところにいろいろ突っ込んでいるのでショートもしたか。
- ということで、また解体して、
電源系を確認。
M/Bに差している電源ソケットをしっかり押して、
DC-DCコンバータボードとACアダプター電源本体の間のソケットをしっかり差し直して、電源on。
動き出した。
- んで、全てのcableをさして、設置場所に移動して、電源on。
うーむ。
また、SATA SSDを認識しない…
どうも、全部組み立ててから試したくなるのは、いかんな。
ちょっとずつやっていかないと何度も解体組み立ての繰り返しになり精神的にシンドイ。
- と、愚痴っていても仕方ないので、cable類を外して
SATA電源を入れ換えてみる。
SATA×2がついている電源なので。
- 駄目だ。
症状に変化なし。
んで、SATA firewire変換につないで…
うーん。
一発では認識しないし、firewireのresetをかけるととりあえず認識するが、エラーだらけ出し。
うーむ。
SSDも死んでしまったか?
となると結構痛いなぁ。
- とりあえず在庫のHDで対応するか。
それとも、SSDを今から買ってくるか?
- とりあえずbackupは…
うーん。
4年前か。
ないよりはいいが。
- 将来的にはSSDを導入するとして、とりあえず手持ちのSATA HDで実験。
500GB…と思ったが既に埋まっているみたいなので、750 GB HDをとりあえず割り当て。
1st PCにfirewire接続して作業開始。
録画データ保存用に使っていたものなので、既にFreeBSD対応になっているが、1 partitionしかないので、いや、イマドキはそれが普通なのかもしれないけど、backupはそうなっていないので、
bsdlabel
でpartitionを作成し、newfs
して、restore
開始。
- とりあえずroot, /tmp, /varを復帰したところで、念のため録画PCに接続して…
ちゃんとOSは起動した。
- ということで、また1st PCのfirewire接続に戻して/usrを
restore
。
- さて、このあとどうするかな。
とりあえずはこのOSのversionのまま、録画予約を復帰して、ちょっとずつOS version upとかしていくかなぁ。
それとも一気に最新に持っていくか?
- 最新がいいのには違いないけど気力が続く気がしないからまずは、現状で録画予約が走るところを今日の目標にしよう。
- とりあえずbackupからの復元が出来た。
んで、起動。
- root diskとかの番号が狂っているのは直したのはいいが、なぜcrontabがなくなっているの?
ここは念のため5日前に取っておいたのがあるのでそれで上書き。
あと、録画予約scriptとかが古いので最新に。
- が、なんかいろいろとエラーになるなぁ。
一つずつ問題を潰していくか。
- あれ?
/tmpのpermissionが正しくないな。
- これを直したら…
とりあえず動いた。
今日はここまでにするかな。
なんかつかれた。
- とりあえず電源を交換ということにしたけど、根本はSSDの不調だったのかもしれない。
が、いまさらどうしようもないしなぁ。
動いているうちにbackupを取っておけばよかった。
- 現在8.4R。
これを10Rもしくは11Rに一挙に持っていくのは大丈夫かな。
不安なので、major番号を一つずつあげていくか。
ということで9Rは9.3Rまであったようなので、まずは「
svn checkout svn://svn.freebsd.org/base/releng/9.3 /usr/src
」してみるか。
- 今朝、まくらもとの目覚し時計を見たら表示がバグっている。
電池が切れたのかなぁと思い、電池を見たら…
液洩れ。
電池を取りだし、塩類を出来る限り取り除いて新たな電池を入れてみたが…
反応なし。
リセットボタンを押しても変わらず。
4年前の電池だったが、100円ショップのだし、1〜2年で自主的に交換した方が結果的に安くつくかもしれない。
- 2018年9月16日
-
- 引続き録画PC冷却問題:
- 調べたら前回は2014/10/8にfan交換したようだ。
が、寿命が7年弱…と思っていたら40度ということだったので、4年しかもたなかったのか。
まぁそれでも前々回よりはもっていたということでいいのかな。
- 今回は本体fanも交換するかな。
しかし、M/BやCPUはあと、どれくらいもつんだろうな。
- とりあえず、エンコが1 processだと63度ぐらいで済むみたいだ。
これで動作周波数を…
いや、ちゃんとfanを交換しよう。
とりあえず次の録画まで5時間ぐらいなので、それまでになんとかしよう。
- ということで、時間が出来たのでfan購入。
今回はせっかく?なので、case fanの方も交換。
- んで、立川のビックカメラにいってみた。
いくつかのfanは置いてあったが、必要となる仕様のfanはなかった。
- んで、仕方ないので吉祥寺のヨドバシにいった。
こちらでは問題なく見つけられた。
- CPUの方の冷却はCFZ-6010SAという、今使っているものの後継っぽいものにした。
60x60x10mm、40度60000時間、16.14CFM、24.7dB、2.16Wということで、CFZ-6010Sと全く同じ。
- case fanの方は、もとのは
KEEP DC BRUSHLESS FAN MODEL: A8015L12S、DC12V 0.14Aということが
書いてあったが、既にwww.yflele.comはなかったがA8015L12Sという型番がついているものがいくつかあったので、その性能数値かなぁと思って
B0801512Hをかってみた。
80x80x15mm、12V、3000rpm、30.3dB、36.81CFM、50000h(25度)。
- ということで、あわせて2000円弱。
- んで、つけてみて起動。
全部組み立てる前だが動いた。
- んで、組み立てて起動。
あれ?
スイッチが入らないのだけど。
- んで、いろいろ見たところAC/DCアダプタが本体につながった状態でコンセントに入らないと使えなくなっているということを発見。
もう、これも寿命が近そうだ。
- んで、起動。
とおもったらなんかSSDを認識しない…
- いろいろ試したところ、電源か電源cableが不良ということが判明。
仕方ないので、外部から電源を取ってきた。
- んで、起動…
としたら、fanにcableが引っかかっているようで、カタカタうるさい。
- いい加減、泣けてきているが、もう一度解体して、起動。
なんとか起動した。
よかった。
- が、case fan。
30.3dBはかなりうるさいな。
前のはもっと静かなものだったようだ。
というのはいいとして、電源もダメだし、AC/DCアダプタもヘタっているようだから
M/Bとかひっくるめて更新した方がよさそうだな。
が、それはまた、次の機会ということで。
- しかし、case fanちょっとうるさいぞ。
元に戻そうかなぁ。
そのうち慣れるとは思うけど。
あと、以前は65度まで上がったら60度まで下がるようになっていたように思うが、今度は55度まで下げるように頑張っているのはなぜ?
何か、BIOSいじちゃったかな。
タイミングをみて確認しよう。
- とりあえずエンコ×2で、62〜63度で済んでいるということで、当初目的は達成されているらしい。
が、内蔵の24.7dBは殆んど気にならないが、case fanの30.3dBは気になるのはなぜだろう。
差は5.6dBなので、3.6倍ほどの差しかないはずなのに。
何か私のthreasholdを越えたかな。
- ここで調子に乗って動作周波数を800MHzから1280MHzにあげると…
死ぬんだろうな。
利用エネルギーは2.3倍ぐらいのようだし。
- いずれにしても外のAC/DCアダプタや内蔵電源がいっちゃっているのでもう、M/B(+CPU+メモリ)も買い替えかな。
まだ、PCIソケットのあるM/Bとかあるのだろうか。
- 2018年9月15日
-
- 録画PCが3:08に落ちていた。
- 9/2に吸気孔の問題を解決したが、それだけじゃないな。
明日、時間がありそうなので本格的に何とかしたい。
- 応急措置的に自動shutdownを75度よりあげようかと思ったが、これが最高でそれ以上はdisableしか選べなかった。
さすがにdisableは恐いので諦めてとりあえず普通に起動。
- とりあえず同時エンコ数を1に制限してみた。
diskが溢れなければよいが…
- 2018年9月12日
-
- 8/15に観測したdisk error。
また、別ファイルで観測。
こちらもなんとかしないとなぁ。
- 録画PC
- 昨日19時過ぎからCPU温度65度以下を維持できなくなったみたいで、
20:09に75度を越え、設定していた強制shutdown。
やっぱりCPU fanがやばい状態になっているみたいだ。
しかし、気がつくのがもう少し早ければ、もうすこし録画し損なうのを減らせたが。
んで、とりあえず今朝スイッチを入れて調子を見ているところ。
あー、でも7分で66度まで来た。
駄目かなぁ。
- 67度でとりあえず踏みとどまっているようだけど、エンコが始まったらダメかなぁ。
- エンコ途中のファイルをscpしたら、75度越えをしてしまった。
ダメだな。
- 今日何とか時間をつくってファンを買おうかと思い、現状のファンの様子を見るため、PCを開けようと思ったら…
なんか本体のファンがついている出口が塞がっていることに気がついた。
ここを開けたらもしかしてなんとかなる?
- そういえば、今年の夏はこれまでと違ってなんかCPU温度が下がらなかったんだよな。
これが原因かも。
- んで、とりあえずファン出口をあけて、軽く掃除をして起動。
んで、エンコ途中のファイルを複写。
よし、63度ぐらいで踏みとどまっているぞ。
よかった。
- とりあえずscpは出来たけど、時間の問題のことには変わらないだろうな。
あと一週間は延命して欲しい。
- とりあえず夕方のエンコタイムは突破できたようだ。
70度まではいったようだが。
- 2018年9月10日
-
- ↓もう一店にいったらこちらは全部明記。
しかし、容量単価は計算しないと分からなかった。
スーパーとかだと結構容量単価が買いてあるけどHDで容量単価ってあんまり興味持たれないのかなぁ。
とりあえず3TB〜4TB辺りが一番安いようだけど、メーカーによっては8TBと4TBの容量単価が同じ商品とかも置いてあった。
SSDは安いのだと18円/GBまで下がっているのね。
とはいえ、HDとひと桁違うけど。
- 吉祥寺の某店にいって、内蔵3.5 HDで容量単価が一番安いものを購入しようかどうしようかと考えながら商品を見た。
半分ぐらいの商品は容量を明記しているのだけど、残りの半分ぐらいは型番のみしか明記しておらず、いちいちネット検索。
容量って買う人にとって(売る人にとって?)重要でないのか?
- 2018年9月9日
-
- ↓とりあえずchを移動してみた。
数分見たところでは安定したか。
なんで、わざわざ不安定になるところに皆さんぶつけてくるんだろうか。
- なんか昨日から無線LANが安定しない。
また、近所の構成が変わったのかなぁ。
現状自宅PCやLANがいろいろと問題を抱えている状態なのでこれ以上問題を増やすのはかんべんして欲しい。
- 2018年9月2日
-
- 録画PCのCPU温度が最近、fanぶん回しても65度に押えられず67〜68度まで上がっているのは、今年の猛暑のせいだと思いたかった。
先ほどから、ファンの軸ずれっぽい異音がし始めたので寿命かもしれない。
思い出してみると、最初に勝手から数年で寿命になり交換したこともあったので、また、その時期がやってきてしまったのかも。
ただ、このクソ忙しいときにこの症状が出て欲しくなかった。
と、10分ほどでとりあえず音は止まったが、交換は時間の問題だ。
一週間はもって欲しいところ。
- 今月の日記
- 日本語ホーム頁に戻る
特に断らない限りOSはFreeBSDを仮定しています。
本ページの主張等は著者の所属組織に全く関係なく、個人としてのものです。