計算機暗号屋日記 (2025年7月 文月)
- 2025年7月29日
-
- 2025年7月26日
-
- 録画PC。
7/19以降、fanの軸がずれたような音はしなくなったが、CPU温度が70度越えを結構記録するようになってしまった。
とりあえず、なるべく1 coreで動くように設定変更。
念のためcase fanの交換は実施しよう。
明日にでも何を買うかの選定をするか。
近所の電気屋のパーツコーナーにあればいいけど、さすがにないかな…
- 2025年7月24日
-
- MFC-J5620CDWの黒が出なくなった。
- 前回のインク交換は24/11/4のようだ。
- (今日の)累積印刷枚数は6198枚。
印刷ペースは購入が2016/9/6ということで、58枚/月。
また、印刷ペースが下がったようだ。
- 残量はまだそこそこあったけど交換。
- テスト印刷をしたらやっぱり黒が出ないのでヘッドを超強力クリーニング。
- 無事出るようになった。
超協力までは必要なかったのかも。
- 2025年7月19日
-
- 録画PCその後:
- とりあえず2 CPUを使ってのエンコでは、さすがに68度までは上がるようだ。
まぁでも70度越えじゃないからいいか。
- 2020/7/28の交換の次の交換が7/13ということなので、概ね、5年もったのか。
ただ、CFZ-6010SAの寿命は60000時間、すなわち7年弱ということだから、ちょっと短いな。
でも、40度での話だからまぁ仕方ないか。
- んで、昨日ぐらいからまた軸がずれたような異音がする。
case fanも寿命かな。
- 前回交換を調べると2018/9/16かな。
それによるとザワードのB0801512Hに替えたようだが、どうも販売終了のようだ。
上記メモによるとスペックは
80x80x15mm、12V、3000rpm、30.3dB、36.81CFM、50000h(25度)
らしいので、これに合うのを探すか。
でも、今日はもう気力がないので明日以降だな。
- 2025年7月13日
-
- 録画PC修理:
- また、地上波系統1が刺さっていたので、録画のタイミングを見てとりあえず
shutdown
。
- 購入していたCPU fanの取り替え。
交換のためには筐体を開ける他、SSDと、PCIカードを外さなければならないのが面倒だが仕方ないな。
- 開けたついでに掃除。
思ったほど埃は吸っていなかった。
床置きじゃないのが大きいのかもしれない。
- fanを交換するために、もとあるのを外す際に電源をパチッと止めているプラスチックピンを折ってしまった模様。
まぁ大した問題ではないか。
- 前回の交換でケーブルの順番とか4つ電源pinがあるうちの3つはどれかがわからなくなった経験を生かして、前の状態を記録してから交換。
- 無事、交換終了。
筐体をもとに戻してさまざまなケーブルを接続して起動。
問題なく起動してひと安心。
また、いじるためには結構色々なパーツを外さないと調整できないのが嫌なんだよな。
- んで、色々テストしたのだが、どうも、地上波系統1も完全に壊れた模様。
- 仕方ないので、shutdownして、予備に買っておいたTV信号入力のPCIカードに差し替え。
- 今度は、衛星系統1の信号がない。
ということで、アンテナケーブルをよくよく見ると、真中の芯が曲がっていた。
- どうかなぁと思いつつ手作業でまっすぐに近くして接続。
ちゃんと信号を受信するようになった。
- とりあえずこれで様子見かな。
CPU温度も65度を越えないようになったし。
- 2025年7月12日
-
- ↓2 core CPUなので、出来る限り2 coreではなくて、1 coreで動作するようにパラメータを調整。
CPU温度も2-3度低くはなって、ちょっと、調子がよくなったと思ったら…
やっぱり地上波系統1がささってた。
駄目だな。
明日は時間が取れるかな…
- 2025年7月10日
-
- ↓帰宅したら、また地上波系統1が刺さっていた。
PC再起動。
週末までもたないな…
- 録画PCのfan。
2024/3/19の前には異音が確認されていて、その後もちょっとは聞こえるけど数日中に静かになることが繰り返されていた。
ここ数カ月も音については調子よいのだが、本体の温度が室温が31度越えとかの暑さもあり、ちょっとエンコが働くと70度越えが当たり前になってしまった。
昨日はとうとう地上波の系統1が動かなくなり、再起動。
そうでなくてもここ数年、夏場は衛星放送の系統1が動かないのだが、そろそろ音はともかく能力的に限界かな。
fanの買い置きはあるので、今度の週末にで交換するか…
- RC5-72 challenge14.250%突破。
昨日のペースだと全空間探索にあと42年。
3年4倍で解読速度が向上するとすると6年。
- 今月の日記
- 日本語ホーム頁に戻る
特に断らない限りOSはFreeBSDを仮定しています。
本ページの主張等は著者の所属組織に全く関係なく、個人としてのものです。